’掛かり稽古’という文字を見て、ふと思いました。
合気の’掛かり稽古’というのは、技に掛かる様になるための稽古なのではないでしょうか?
これは、ヤラセで演技が上手くなるという意味ではありませんし、
自己催眠などで自分が掛かりやすい状態に持っていくということでもありません。
自分の身体を正しい状態にすることで正しく反応して技に掛かる様になる、
そういう稽古なのではないかと思いました。
通常、合気系武道の掛かり稽古と言うと取り(技を掛ける人)が間断なく掛かってくる
複数の受け(技を掛けられる人)に技を掛けていく稽古のことです。
稽古の主役は取りであり、受けは取りの稽古に付き合っているというイメージがあります。
実際に技の稽古をしているのは、取りの人ですので多くの人はその様に思っていると思います。
私もその様に考えていました。
言い方は悪いですが、稽古の本番は取りをやっている時で、受けをやっている時は
取りをやるまでのウォーミングアップをしているぐらいに思っていました。
しかし、正しく受けを取ることの大切さが身に沁みてくると
受けをしっかりやろうと意識が変わってきました。
’合気’の技は、正しく技を掛けられることで理解が進み、身に付けることが出来ます。
正しく技を受けること無しに、’合気’の技を身に付けることは出来ません。
そうして技を受け、’合気’の技の理解が進んでくると、受けも取りも同じだと
感じる様になってきました。
’合気’の技は、受けも取りも求められるものはベクトルが反対なだけで、
基本的な身体の使い方は同じです。
受けは、身体を正しく技が掛かる状態に整える稽古で、それにより自分が取りを行う際に
技をしっかりと掛けることが出来るようになります。
多くの人は受けは自然に取るものだという考えがあり、自分の受けを変える意識には
乏しい様に感じますが、私は受けも取りが技の掛け方を修正していく様に少しずつ修正し、
作り上げていくべきものだと思います。
以前は、正しく受けを取るといっても、身体が反応し、技が掛かっていれば
それで良いと思っていました。
しかし、取りと受けが同じものだと感じる様になると、受けも細部まで
詰めていかなければいけないものだと考えが変わりました。
’合気’の技の掛かり具合というのは、人により大きく異なります。
それは体質に依存する部分もあるため、受けの取り方に関しては、
どういうふうに取るのが正しいか分かりづらいものです。
しかし、体質の違いによる反応の違いは、反応の速度や身体の硬直がどの様に出るか
ということであり、攻める時の姿勢や身体の使い方については、個人差は無いものと思います。
そして、その攻める時の姿勢や身体の使い方が同じであるならば、
やはり、受けも細かな部分を詰めて作り上げるものとなります。
なぜなら、そこには個人の身体の動かし方の癖は必要ないため、
それを取り除く修正作業が必須となるからです。
私が思うに、受けというのはその人が現在どの段階にあるのかが
見えるものだと思います。
受けをしている時には、油断があるのか無意識の動きが出る事が多く、
素の動きを見ることが出来ます。
受けの際に姿勢が崩れていれば、無意識に姿勢が維持出来るほど身に付いていないと
判断出来ますし、受けの際に何を大切にしているかで技の理解度が伺えます。
受けが大切なことは言うまでもありませんが、自分が考えている以上に
重要なのが受けだと思います。


コメント