’合気’の技を行う場合、前提として身体が適度に緩んでいる状態が必要となります。
長年稽古を重ねてきましたが、私が一向に’合気’の技が出来なかった原因は何かと問われれば、
その一つは、前提となる身体の状態を自分で作ることが出来なかったからだと思います。
技を失敗してしまう状態(力みのある状態)で稽古していたため、どれだけ稽古しても
技が出来る様になりませんでした。
稽古前に自分で身体を整え、’合気’の技が出来る状態(余計な力が抜けている状態)にしてから
稽古することが重要です。
日により、自分の身体の状態というのは違っています。
特に何もしなくても適度に身体が緩んでいて、’合気’の技が出来る日もありますし、
逆にガチガチに身体が固まっており、’合気’の技が全く出来ない日もあります。
稽古前に自分で調整することで、稽古時の身体の状態が均一化されて、
’合気’が身につきやすくなり、また徐々にそれを常態とすることが出来る様になります。
では、どの様に自分の身体を調整したら良いのでしょうか?
余計な力を抜くといって、ただ力を抜いても、
私の経験では思ったより力は抜けません。
自分では力を抜いているつもりなのに力が抜けず、私も随分と頭を悩ませてきました。
私が思うに、問題だったのは自分で力が入っていると思っている部分ではなく、
自分が気付いていない部分の力みでした。
自分が力んでいることに気付くのは、技に失敗した時が多いのですが、
無意識に力が入っている部分があるとそもそも技に失敗します。
相手に’合気’の反応が出ないため、相手と力がぶつかります。
その力がぶつかった部分というのが、自分が力んでいると思っている部分であって、
仮に直前まで力が抜けて問題なかったとしても、ぶつかって力んだ結果、
そこが問題だと考えていました、
問題の根本はそこではないのに、その部分だけを一生懸命に力を抜こうとしていました。
’合気’の技を失敗する原因というのは幾つもありますし、その原因は人によっても、
その時々によっても違うと思います。
しかし私の場合は、上記のことが’合気’の技を失敗する原因として、
確かにあった様に思います。
力んでいるのが普通になっていると、その部分に力が入っていることを
意識しなくなります。
自分では力が入っていることが分からなくなっているため、
まず無意識に力が入っている部分に気付くことが大切です。
私は無意識に力んでいる部分の力を抜くには、
自分の姿勢を見直すのが良いと考えています。
おかしな姿勢をしていると、その姿勢を維持するために筋肉が緊張しますので、
余計な力みが発生しています。
また姿勢というのは、それ自体が癖となっていますので、
姿勢によって発生している力みというのはかなりの部分が無意識になっています。
真っ直ぐ立つことで余計な力みを無くすことが出来ますので、
真っ直ぐに立つことを意識し、常に自分の姿勢がおかしくないか、
見直す癖をつけると良いと思います。
正しい姿勢を本当に理解するには時間が掛かりますが、姿勢の良し悪しは
見た目に顕れやすい部分ですので、取り組みやすい部分です。
姿勢を注意しながら、稽古に取り組むうちに次第にどれが良い姿勢なのか、
理解が深まっていきます。
姿勢を見直したなら、次は身体の各部分の重さを感じる様にするのが良いです。
無意識に力が入っている部分というのは、緊張があるために、
その部分の重さを感じることが出来ません。
全身に意識を向け、それぞれのパーツの重さを感じていきます。
すると自然と身体は緩み、’合気’の技が出来る状態となっていきます。
また、いざ技を掛けようとするとそれまで緩んでいても、力んでしまうことがあります。
これは、筋肉の力で身体を動かしているために起こります。
使う筋肉が多いと相手も反応しやすく、力のぶつかりが発生しやすくなりますので、
可能な限り使う筋肉は少ない方が良いです。
ここでも、身体の重さを感じることが大切となります。
各パーツの重さを感じながら動くことで、力を抜いた状態を維持し、
使用する筋肉を最小限にすることが出来ます。
技を行う際に重さを感じながら動くことは難しいですが、これも慣れの問題が大きく、
稽古を繰り返すうちに次第に出来る様になります。
力んでいる状態というのは、自分の身体を固めて軽くしている状態で、
自分の身体の重さを活かせていません。
自分の身体を重りとして使うわけではありませんが、
各パーツに重さがある状態で技を行うというのは大変重要で、
小さな差に感じるかもしれませんが、技の成否に大きく影響します。
’合気’の技では、身体の各パーツの重さをそのまま維持して、技を行うことがとても大切です。
コメント