稽古で何を気を付けるべきかということで、先に下記の三つを書きました。
・真っ直ぐに立つ
・正しく受けを取る
・素直に稽古に取り組む
’合気’を習得するための稽古で大切にすべきだと私が思うことを順に書いているわけですが、
なぜこの三つを先に書いたのかといえば、’合気’は実際に技を掛けられて
身体で理解していくものだからです。
’合気’を正しく理解出来なければ、当然身につくことはありませんので、
そのために大切なことを書かせていただきました。
今回書く内容は、実際に自分が技を掛ける稽古をする時に
注意するべきこととなります。
それは、’正しく丁寧な稽古を心掛ける’ということです。
これに関しては、私は稽古年数が長くなるにつれて、
本当に大切なことだと強く思う様になりました。
入門してすぐの頃であっても、私は自身がいい加減な稽古を
していたとは思っていません。
その当時はその当時で、自分の精一杯で稽古をしていました。
しかし、今振り返ると当時の私が正しく丁寧な稽古をするということが
どういうことなのか分かっていなかったことが残念で仕方ありません。
稽古を通して理解が進むものですので、仕方のないことなのですが、
やはり悔しく思います。
もっと早くから、正しく丁寧な稽古が出来ていれば、今頃はもっと先に進めていました。
私は頭の天辺から手先、足先まで意識して、術理に沿った動きで丁寧に行うのが
正しい稽古だと思います。
私が、’合気’の稽古を始めて、ぶつかった壁の一つは、
自分の身体が思い通りに動かないということでした。
’合気’の技には、精緻な身体の動きが不可欠ですが、はじめからその動きは出来ません。
そのため、自分の身体を思い通りに動かせる様に稽古をしていきます。
しかし、稽古では自分に向かってくる相手がいますので、そちらに意識がいってしまい、
自分の身体のコントロールが疎かになることが多々あります。
術理に沿った動きをしなければいけないのに慌ててしまい、
術理から外れた動きになります。
ここで気を付けなければいけないのは、失敗した技でも数を繰り返すことで
その失敗した動きが身に付くということです。
上手くなるために稽古しているのに、失敗するための動きが身に付くのでは、
意味がありません。
意識せずに雑な動きで稽古をいくらやっても技は身に付きませんので、
本当に注意しなければいけません。
大切なことは自分の身体の細部にも目を向け、意識して身体を動かすことです。
それが出来ていれば、動きが違った時に気付き修正することが出来ます。
一回一回の稽古を大切に意識して丁寧に丁寧に稽古することが、
その後に上達するための大きな糧になると思います。
コメント