前回、前々回と、合気の稽古で気を付けるべきことについて書きました。
今回書くことは、本来一番最初に書くべきことだったかもしれませんが、
当たり前のことであったため、書いていませんでした。
しかし、やはり大切なことであり、ここを間違っているために稽古があらぬ方向に
いってしまう方が多い様に感じますので、書くことにしました。
この記事のタイトルから分かる通り、それは、’素直に稽古に取り組む’ということです。
合気の稽古では、素直に取り組むということが、何より大切なことだと感じます。
と偉そうな事を書いていますが、私は入門して何年もの間、素直に稽古に取り組むことが出来ず、
’合気’が分からないままに伸び悩んだ人間です。
そんな私がこんな事を書くのは大変恥ずかしいのですが、私の現在の正直な思いとして、
素直に稽古に取り組むということは本当に大切なことだと思います。
おそらく、’合気’を習得したいと稽古に励んでいる多くの方は、
自分は素直に稽古に取り組んでいると考えていると思います。
私もその様に思っていました。
師からも、素直に稽古することが大切だと聞いていましたので、
素直に稽古に取り組んでいるつもりでいました。
しかし、実際には全く素直に稽古に取り組めていませんでした。
そもそも、素直に稽古に取り組むというのはどういうことでしょうか?
私は、’素直に稽古に取り組む’というのは、’疑うことなく信じて稽古する’ということだと思います。
’合気’の技の場合、指一本で大の男を投げ飛ばす技があります。
場合によっては、掛かってくる相手に触れることなく投げることも出来ます。
傍から見ていて、本当にそんなことが出来るのかと疑ってしまう様な技です。
稽古では師がそれらの技をやってみせて、弟子に稽古をさせるわけですが、
弟子はそれらの技を行う時に技を信じきれていないことが多いのではないでしょうか?
少なくとも私はそうでした。
私の中の常識(理屈)では、大の男を指一本で投げることは出来ませんでした。
その様な技を求めて入門したにも関わらず、技を信じることが
全く出来ていなかったわけです。
そのため、ある意味無意識でもあったのですが、相手を投げるだけの力を出すために
指にも体にも目一杯力を入れて、技の稽古を行なっていました。
完全に間違っていました。
技の稽古をする時には、自分の考えというものは要りません。
我と言い換えてもいいかもしれませんが、自分の考え(常識)に囚われていると、
無意識に身体はそれに引き摺られて動いてしまいます。
その状態で稽古しても、正しく技を捉えることは出来ません。
’合気’の技の稽古では、師の技を見たまま、感じたままの動きで
そのまま稽古することが大切となります。
技を疑うことなく、師の動く通りに動いて初めて分かる術理があります。
舞を舞う様な動きであるなら、真似て舞を舞う様な動きで動かないといけません。
力が必要と勝手に考え、力を入れて動いてはいけないわけです。
ここで、’合気’の技について補足しますが、’合気’の技は、力を使って行なっていた技が
習熟するに従って力が要らなくなるわけではありません。
余計な力が入っていないから技が掛かるのが、’合気’の技で、
技を行う前提として、力が抜けている状態が必要となります。
習熟するにつれて必要な力以外使わなくなるために力が抜けていく様に見えますが、
それは最低限出来ていた脱力のレベルが上がっただけです。
力で行なっている技が稽古しているうちに徐々に力が要らなくなると考えていると、
いつまでも、’合気’の技が出来ないという状況に陥りますので、注意が必要です。
コメント