私は今までの武道修行の中で、幸運にも幾人かの名人・達人と呼ばれる先生方に
お会いすることが出来ました。
私が修行しているのは、合気系の武道ですので、
私がお会いすることの出来た先生の技も’合気’を使った不思議な技でした。
技を掛けていただいた際には、その技は神業のように思え、
衝撃と共に大きな感動があったことを覚えています。
そして、ここで大きな問題が発生しました。
その先生に憧れ、同じ技を自分も出来るようになりたいと願い、
一生懸命稽古に励みましたが、一向に技が出来るようになりません。
先生からは、懇切丁寧にご指導いただきましたが、全く技が出来るようになりませんでした。
そもそもの話、どのようなステップを踏めば、先生に近付けるのか皆目見当がつきません。
目指すべき山頂は見えているのに、道が途中で途切れ、どうやって登ったらいいのか分からない。
そんな感じでした。
技量があまりにも隔絶すると、本当に途方に暮れるしかなく、絶望を感じました。
当時は私以外の弟子も同様で、道場では先生しか技が出来ないという有様でした。
先輩方も誰一人技が出来ず、また、先輩方が教えてくださる内容も
よくよく吟味すると先生の教えとは違っていました。
(誰も先生の技を本当に理解出来ていないので、当然といえば当然です。)
その当時は、本当にどうしたら良いのか全く分かりませんでした。
先生の技がなぜ出来ないのか、ずっと不思議でしたが、
ある時を境に少しずつ技が出来るようになっていきました。
技が出来るようになっていったといっても、その時はなぜ技が出来たのか
理由が分かりませんでした。
謎は謎のままでしたが、現在ではなぜ技が少しずつ出来るようになっていったか分かります。
立ち方・タイミング・身体の動かし方など、’合気’の技を行うには様々な要素があります。
’合気’の技を行う場合、基本的には全ての要素がある程度のレベルで出来ている必要があります。
そのため、各要素のレベルが基準を満たしていない時には、技が出来ませんし、
各要素のレベルが安定していない時には、技も安定せず、出来たり出来なかったりします。
それまで私が技を出来なかったのは、やり方やコツの問題ではなく、
単純に各要素のレベルが低く、技を出来るレベルに達していないためでした。
合気の技の場合、ある程度のレベルで全ての要素を出来る必要がありますので、
一足飛びに上達するということは出来ず、自分に不足している部分を
稽古により少しずつ補っていくしかありません。
そのため、焦らずに時間を掛けて修練を積んでいく必要があります。
名人・達人というのは、隔絶し過ぎているため、ある種の絶望を与えますが、
それでも諦めなければ、時間が掛かっても近づくことが出来ます。
どうすれば上達出来るのか分からない場合、出来ることは、
諦めずにしぶとく稽古を行うことしかありませんが、
それが名人・達人に近づくための唯一の道だと私は思います。
しぶとく稽古を続け、ひたすら先生を真似るしかありません。
今でも先生は遠い存在ですが、諦めずにしぶとく稽古に励んでいきたいと思います。
コメント