これまでの記事に書いてきたように、上達出来ない原因というのは、
人により様々であり、一つ一つ改善していくことで、上達出来る様になると思います。
多くの人は上達したいと思って稽古に励み、でも上達出来なくて、
どうしたら良いか分からなくてもがいているわけですが、
結局のところは、稽古を正しく積み重ねることが出来ていないことが問題の大本です。
かく言う私も、長年上達出来ず、もがき苦しんできました。
いつまで経っても、技が出来る様にならず、足踏みをしていました。
’合気’の技の残酷なところは、自分で’合気’の輪郭を掴むまでは、
’1’にならず、’0’のままのように感じられることです。
’1’にすることが難しいため、自分が前に進めているのか、
後退しているのか分からなくなります。
そのため、どのように稽古をしていったら良いか、
分からなくなる人も多いのではないかと思います。
私の知人には、やる気もあり、稽古も十分な量を確保出来ているにも関わらず、
上達しない人がいます。
その知人が上達しない理由を考えると、幾つかの理由が思い浮かびますが、
その一つは’上達’の考え方です。
同じ動作を繰り返し行うことで、動きに慣れ、スムーズに動ける様になります。
おそらく、その知人はそれを’上達’だと考えています。
傍目に見ても、それは上達した様に見えると思います。
ある段階までは、それを’上達’と呼んでも間違いではありませんが、
私はそれは本質的には’上達’ではないと考えています。
私は、’上達’とは、’良い方向に変化していくこと’だと思います。
同じ動作を繰り返すことで、動作には慣れると思いますが、
そこに動きの質の変化はありません。
また、動きに慣れてしまえば、その後にいくらその動作を繰り返したところで、
何も変わらなくなってしまいます。
変化を感じなくなったなら、何かしらやり方を変えなければ、
上達し続けることは出来ません。
私の知人の場合は、十分な稽古をしていますので、
とっくの昔に動きはスムーズになっています。
ただ動作を繰り返すのではなく、自分で変えるべきところを見つけ、
変えていかなければいけません。
上達しない人の場合、本人に自覚はありませんが、
ある一定のところを過ぎると変えることをしなくなっています。
’合気’の技の場合には、どの様に変えていけば良いか分かりづらいために
変えることが出来なくなるのかもしれません。
では、変えるべきところが分からなくなった時には、どうしたらよいのでしょうか?
私は、師事している先生の技を只管真似するしかないと思います。
学ぶことは真似ぶことと言われますが、師の動きを真似することが、
武道を学ぶ上では本当に重要です。
入門した際には、多くの人が師の一挙手一投足を見て、
どの様に技を行ったら良いか学んだと思います。
私もそうでした。
どの様に動いたら良いのか分からなかったので、
一生懸命に師の動きを目で追っていました。
しかし、これに関しては今になって反省する部分もあります。
よくよく考えると、一生懸命に技の手順を覚えようとしていただけで、
本当に真似るということをしていなかった様に思うからです。
師の立ち姿や間合いの取り方、技を仕掛けるタイミング等、
真似しているつもりで、全てを真似しようとはしていませんでした。
昔の私は、技の術理を理解し、手順を覚え、稽古を重ねていけば、
それで上達出来ると思っていましたが、間違っていました。
気付くと自分なりに技を再現していただけになっていたと思います。
自分がその分野の先駆者であれば、それでも良かったでしょうが、
自分よりも遥かな高みに達している人がすでにいるのであれば、
それに倣うのが、間違いのない上達の近道です。
体格等が違っているために全てを真似したとしても師と同じにはなりませんが、
師の高みに達していないのであれば、まだまだそれを手本として
真似していく必要があります。
何から何まで真似ることで、学べることがあります。
以前は、術理を理解して稽古を行うことが大切だと考えていましたが、
最近はそうではないと感じる様になってきました。
術理を理解するというのは大切なことですが、人によっては間違った術理に辿り着き、
そこから離れることが出来なくなる人がいるからです。
自分の辿り着いた術理が間違っているとは考えないため、それを修正しようとはしません。
おそらく術理を自分の主観で考えるために誤った答えに辿り着くのではないかと思います。
まずするべきことは、師の技を完全にコピーすることです。
師の技を完全にコピーしようとして、出来ないからこそ、
どうしたら良いのかと師の細かな動きに意識を向けることが出来ます。
そして、どこを修正すれば良いのかが見えてきます。
大切なことは、自分なりに技を行うのではなく、師の技を完全にコピーして技を行うことです。
幸いなことに現在では、動画で撮影して動きを見比べるということが簡単に出来ます。
師と自分の動きを見比べることで修正する部分を見つけ、
確実な上達へと繋げることが出来るのではないかと思います。
コメント