ネット活用の注意点〜わかっているつもりになってしまう怖さ〜

武道・武術

昔と違い、今はネットで何でも簡単に調べることが出来る世の中となりました。

一昔前であれば、その流派の秘伝とされていた内容でさえ、
YouTubeで解説されており、武道の修行をする者としてはありがたい限りです。

しかし、私が長年稽古を行なってきて思うことは、
見ただけで本当にわかるのかということです。

武道の達人が体格の良い若者を簡単に投げ飛ばす動画があります。

怪しく胡散臭く見えるものもあれば、見て納得出来るものもあります。

それらの動画には、ヤラセを行なっているものもあると思いますし、
本当に凄い技を実際に行なっているものもあると思います。

なまじ武道を嗜んでいると、それらの動画を見ると自分の経験を元に
それがヤラセか本当かを判断してしまいます。

ですが、本当に判断することは出来るのでしょうか?

自分が稽古している流派の技に近いものであれば、
理合も分かり、正しく判断することも可能だと思います。

しかし、自分が経験したことの無い流派の知らない理合であれば、
正しく判断出来ないのでは無いでしょうか?

武道の技には、見ても分からず、また、技を実際に受けても
何をされたか分からないような不思議な技もあります。

動画を見て、わかったつもりになることは誤った理解を促し、
本質を見誤ることになる、恐ろしいことです。

また、解説されている内容は動画を作成している人のレベルに依存します。
動画として作成されていると、説得力を持たせる構成になっていることも多いため、
その内容を鵜呑みにしてしまいそうになりますが、
中には誤った解説をしているものも多々あります。

視聴者には、それを見極める力が求められますが、
経験のないものについては、見極めることは難しいです。

色々な武道の技を簡単に見ることの出来る便利な世の中ですが、
自分の経験のないものに関しては安易に判断・批判をせず、
参考程度に捉えておくのが良いのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました