これまでの記事で書いてきましたが、私が学んでいる流派の’合気’には、
’合気’が掛からない人達がいます。
それらの人達は、一様に同じというわけではなく、いくつかのタイプに分けられます。
今回は、その中のタイプの一つについて、書いてみたいと思います。
’合気’が掛からない人のタイプの一つは、過度の緊張タイプです。
全身に力が入り、ガチガチに身体が硬直しています。
このタイプの人は、身体に過度に力が入っているため、
’合気’の技を掛けようとしても弾かれる様な印象があります。
まるで、’合気’の技を拒絶している様です。
相手が力一杯に掴んできても、技を掛けられなければ意味がありませんので、
身体に力が入っていることは悪いことではありません。
しかし、このタイプの人は身体の使い方というか、力の使い方が上手くなく、
力が内に篭って、外に作用させることが出来ていない様に見受けられます。
仮に’合気’の技に掛からないことをメリットとするなら、そのデメリットで自分の力を上手く
外に作用させられないというのは大きすぎるデメリットだと思います。
このタイプの人は意識的なのか無意識なのかは分かりませんが、無駄に身体に力が
入っているため、刺激に対する反応が鈍くなっています。
行き過ぎた筋肉の緊張で、咄嗟に自分の身体を動かすことが出来ない状態です。
’合気’の技は、咄嗟の反応を利用するため、相手が刺激に対して鈍感になっていると、
技が掛かりにくくなるのは当然のことと言えます。
しかし、’合気’が掛からないということは、決して良いことではないと私は思います。
なぜなら、’合気’が掛からない、刺激に対しての反応が鈍くなっている状態というのは、打撃などの攻撃にも反応出来ない状態となっているからです。
’合気’以外の攻撃にも対応出来るのであれば、それは’合気’の技に対する一つの対策となるかも
しれませんが、実際にはその他の攻撃にも対応出来ないため、良い状態とは言えません。
私は、’合気’の技というのは、刃物を持っているか、もしくは、急所を攻めることを
前提とした技だと考えています。
そのため、全身に力を入れて、硬直させている状態というのは、打撃を受けて
耐えるには良いと思いますが、’合気’の技を受けるには、不適切だと感じます。
稽古では、実際に刃物を持つこともなく、急所を打つということもないと思いますが、
その前提で常に攻撃に反応することが出来る状態を維持しておくというのは
大切なことだと思います。
それが、’合気’の技を習得するためには必要ですし、稽古中の自分の身を護ることにもなります。
この様なことを書くと、’合気’の技が掛からない人がいることに対する言い訳を書いている様で
嫌なのですが、実際上記の理由で技は掛かりませんし、’合気’の技は正しく自分の身に通す事で
理解し、身に付けることが出来るものです。
私がこれまで出会ったこのタイプの人は、’合気’の技を身に付けようと折角道場に通っても
技が理解出来ず、結局は道場を去っていきました。
これは本当に勿体無いことです。
’合気’の技が掛からない場合、取り(技を掛ける人)が悪い場合もありますし、
受け(技を掛けられる人)が悪い場合もあります。
取りと受けの両方が悪いこともあります。
稽古では、なぜ技が掛からないのかを分析し、改善していくことが重要で、
自分の受けにも疑問を持ち、修正していくことが大切です。
過度に身体に力が入ることが、体質の影響することだったとしても、改善することは出来ます。
このタイプの人が過度に身体に力が入ってしまうのは、姿勢や手の掴み方が間違っていることに
原因があると私は思います。
姿勢は勿論ですが、相手の手首を握る動作一つとっても、正しい握り方というものがあります。
正しい姿勢も正しい握り方も最初から出来るものではありませんが、
意識し、考え、実践することで徐々に身についていくものです。
それを身に付けることで、少しずつ余計な力を抜くことが出来るようになり、
このタイプの人も、徐々に’合気’の技が掛かりやすくなっていくと思います。


コメント