合気

合気と試合〜合気は格闘技の試合で使うことが出来るのか?〜

漫画でも題材としてよく取り上げられ、描かれることの多い、’合気’ですが、合気系武道をやっている人が総合格闘技の試合に出た場合、どのようになるのでしょうか?’合気’の技は総合格闘技の試合で使える技術なのか、筆者の経験をもとに個人的な見解を述べています。
上達論

合気よもやま話〜上達する人としない人の違いは何か?〜

同じ内容で同じ年数稽古していても、上達する人と上達しない人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか?理由は様々ありますが、私が今までに一緒に稽古してきた方々の傾向から、上達する人と上達しない人の違いと何に気をつけて稽古していけばよいかについて、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜脱力時に注意しなければいけないこと〜

’合気’の技を行うには、余計な力が入っていない状態になっている必要があります。そのため、稽古では余計な力を入れない様によく注意されますが、初心者が陥りがちな失敗があります。今回は、その陥りがちな失敗と注意しなければいけない点について、解説しています。
合気

合気よもやま話〜実戦で力を抜くことは本当に出来るのか?〜

私は緊張しやすい質のため、’合気’という余計な力を抜いた状態が必要な技術が実戦の場で本当に使うことが出来るのか、長年疑問に思ってきました。稽古を通して、その疑問の答えが徐々に見えてきましたので、現在の私が辿り着いたその答えについて、解説しています。
合気

合気よもやま話〜’合気’の習得は本当に難しいのか?〜

世間一般のイメージだと、’合気’の技は、名人・達人にしか出来ないものだと思われていますが、果たして本当にそうでしょうか?長年、合気系武道の稽古を重ねてきましたが、実際はそうではないと感じるようになりました。なぜ、’合気’の習得が難しいと思われているのか、その理由を解説しています。
上達論

合気よもやま話〜合気を学ぶ際に障害になるのは先輩〜

私が合気系武道に入門した頃、先輩方は親切で、技のやり方を丁寧に教えてくれました。しかし、よくよく考えると、先輩ごとに教えてくれる内容は違っており、私は何が正しいのか分からなくなりました。合気系武道では、技の解釈が人により違い、混乱している道場があります。今回はそんなお話です。
武道・武術

合気が掛かっているとどういう状態になるのか?〜実体験をもとに解説〜

合気が掛かっている状態とはどのような状態なのでしょうか?動画でよく見る合気の技を掛けられている状態というのは、相手を固めたり、複数人を重ねて身動きを取れなくしているものだと思います。合気の技を実際に体験した経験から、合気が掛かっている時、どのような状態になっているのかを解説します。
上達論

合気よもやま話〜身体の力を使うために必要なこと〜

武道・武術では、腕力ではなく、身体の力を使うことが大切となります。身体の力を使うことで、小さな動きで大きな力を出すことが出来、体格差を覆すことが可能となります。今回は、その身体の力を使うために注意するべきことを筆者の経験をもとに解説しています。
上達論

百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜

合気系武道の技は、とても数が多いことが特色の一つとなっています。なぜそんなに多くの技が存在しているのでしょうか?それらの技の中には実戦に使えるとは思えないものも含まれています。多くの技が存在している理由とそれらの技を型として稽古する意味について、筆者の考えを述べています。
上達論

合気よもやま話〜どこで上達の仕方に差が出るのか〜

上達する人としない人の違いはどこにあるのでしょうか?上達出来ない原因は様々あると思いますが、私の周りにいる人達を見ると、上達する人としない人ではある傾向が感じられます。私の感じている傾向から、上達する人としない人の違いがどこにあるのか考察し、解説しています。