武道・武術 人を触れずに投げることは出来るのか? 気功や合気系の動画で、触れてもいないのに 掛かってきた相手が投げられたり、吹っ飛んだりするものがあります。 人を触れずに吹っ飛ばしたり、投げたりすることは出来るのでしょうか? 長年武道の稽古はやってきましたが、気功はやったことはなく、 ’気... 2025.03.07 武道・武術雑記
上達論 他武道の癖について 武道・武術の稽古というのは、無意識で技が出るように 癖をつけていく訓練といえます。 そのため、何かしらの武道・武術の経験があり、 新しく別の武道・武術の技を学ぼうとする場合、 その身についた癖が悪さをすることがあります。 どの道場でもそうで... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 技を信じる〜自分の実感と実際の効果には差がある〜 昔の自分が、まさにそうだったのですが、 なかなか技を信じることが出来ませんでした。 師匠や先輩方に技を掛けてもらい、何度も投げられました。 投げられる度に感銘を受け、凄いと思っていました。 にも関わらず、稽古で自分が技をやる時には技を信じき... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 合気と身体操作 様々な流派・会派により、’合気’の定義は異なっています。 そのため、全ての流派・会派の’合気’を網羅したことを 言うことは出来ませんが、私の今まで学んできたことを踏まえ、 現在の私の考えを述べさせていただきたいと思います。 私は長年、合気系... 2025.03.07 上達論武道・武術
武道・武術 現代で武道をやることの意味4 武道の稽古には、相手が武器を持って向かってくるというものがあります。 例えば、相手が刃物を持っていた場合、それだけで身がすくみ、 いつも通りに身体を動かすことは出来ません。 相手が刃物を持っていると、それだけで怖いですし、とても平常心ではい... 2025.03.06 武道・武術
武道・武術 現代で武道をやることの意味3 武道では、流派によっては武器術を学びます。 例えば、刀の取り扱いを学んだりしますが、学んだとしても、 現代において、刀を用いて戦うということはまずありません。 もし実際に使うことを想定して、稽古するのであれば、 刀は使わず、ナイフなどを使用... 2025.03.06 武道・武術
武道・武術 現代で武道をやることの意味2 合気系の武道を行っているため、特にそうなのかもしれませんが、 自分の身体の状態が相手に大きく影響するということがあります。 例えば、自分の体に力が入っている場合、 相手はそこを手掛かりとして、抑えやすくなり、 何か技をやろうとしても容易く止... 2025.03.06 武道・武術
武道・武術 現代で武道をやることの意味1 私は武道が好きで、長年武道の稽古を行なってきました。 テーマを持って、技の稽古に励み、その時に自分が 課題だと思っていることをクリアしていく。 それが面白いと思い、稽古を行うことに疑問を持つことなく、 ずっとやってきました。 ですが、武道が... 2025.03.06 武道・武術
武道・武術 受けを取れと言われるのはなぜか? 合気系の武道の場合、指導者に受けをきちんと取るようにと 指導されることも多いと思います。 その際に、受けをきちんと取らないと技が分からないなどと 言われたりします。 これはともすれば、忖度しろよと言っているようにも聞こえます。 正直な話、中... 2025.03.05 武道・武術
武道・武術 身体操作と一発芸 武道・武術のパフォーマンスとして、 よく身体操作を使った技が行われ、解説されたりします。 このこと自体は、武道・武術のことを一般の方に知っていただくために 必要なことだと思います。 しかし、実際に武道を稽古している人の中には 身体操作に捉わ... 2025.03.05 武道・武術