武道・武術 なぜ合気の伝承は難しいのか?〜その原因について〜 なぜ合気の伝承は難しいのでしょうか?合気系の武道の修行者は多いですが、その中で’合気’を習得される方はほんの一握りです。有名な先生の道場に通ったからといって、誰もが’合気’を習得出来るわけではありません。合気の伝承を難しくしている原因として、筆者は一つの誤解があるのではないかと考えており、それについて解説しています。 2025.03.17 武道・武術雑記
上達論 合気の技は出来ると信じないと技が出来ない〜メンタルが動作に与える影響〜 合気の技が出来ない原因についての解説です。合気の技は、出来ると信じて行わないと技が出来ない、メンタルが影響する部分があります。 2025.03.17 上達論合気武道・武術雑記
上達論 丁寧に稽古を行う 稽古を行う際に、師からは丁寧に稽古する様に指導されてきました。 私自身は、稽古を雑にやっているつもりはなく、丁寧に行っているつもりでした。 しかし、何度も何度も同じように指導されてきました。 丁寧に行っているつもりなので、何故そのように指導... 2025.03.11 上達論武道・武術
武道・武術 自然体とはなにか?〜稽古を積み重ねた先にあるもの〜 昔、稽古の最中に師から、自然体で構えろと注意されました。 その頃の私は、’自然体’というと自分が窮屈でない、 楽な姿勢ぐらいにしか考えていませんでした。 今よりもまだまだ未熟な時分でしたので、 それはある意味、師の指導したかったことと一部合... 2025.03.11 武道・武術雑記
武道・武術 不自由だからこそ身につくもの〜動く身体を作るには制限が必要〜 武道・武術的な動きは自分の思うがままに 身体を動かしても身につくことはありません。 技を行う際、よく脇を開けないように指導されます。 これは、脇を締めることで体幹の力を 腕に伝えることが出来るようになるためです。 入門して日が浅い人の場合、... 2025.03.09 武道・武術雑記
上達論 理合は変わらず〜基本に立ち返ることが上達には必要〜 流派・会派ごとに技の理合(理論)があると思います。 今と昔でその理合(理論)が変わったりするでしょうか? 当然のことながら、変わることはありません。 つまり、道場では今も昔も変わらず、同じことがずっと指導されているはずです。 勿論、その場に... 2025.03.08 上達論武道・武術
武道・武術 一触のすすめ 昨今、YouTubeなどの動画で、 武道・武術の色々な技に関する解説がされています。 一つの技に関して、色々な理論で説明されており、 参考になるものもあります。 ですが、一つ気になることもあります。 そんな動画の中には、自分が受けたこともな... 2025.03.08 武道・武術雑記
武道・武術 力を抜く時の注意点〜姿勢を維持することが大切〜 技を行う際、無駄な力を抜くように指導されることが多いのではないでしょうか? 私もよくそのように指導をされます。 脱力と言われたりもしますが、それを行う際の注意点を書きたいと思います。 ※流派・会派により、指導される内容は違うと思いますので... 2025.03.07 武道・武術
武道・武術 世の中に達人は案外多い 最近、つくづく思うことですが、世の中には達人と呼ばれるような人たちが、 思っている以上に多いように感じます。 これは一昔前と違い、色々な情報が入りやすくなり、 達人になる人が増えたからなのでしょうか? それとも、YouTubeなどにより、以... 2025.03.07 武道・武術雑記