上達論

合気の神業と絶望〜名人・達人は凡人に絶望を与える〜

私は、幸運にも幾人かの名人・達人と呼ばれる先生方にお会いすることが出来、神業と思える様な’合気の技’を掛けていただく機会に恵まれました。その技を再現することは難しいですが、なぜ難しいのか、’合気の技’とはどういうものなのか、現在の私の考えを記述しています。
上達論

合気よもやま話〜武道・武術で求められる身体の動かし方〜

武道・武術で求められる身体の動かし方というのは、どういうものなのでしょうか?私は個人の身体の動かし方の癖を無くしたものが、武道・武術で求められる身体の動かし方だと考えています。武道・武術で求められる身体の動かし方を身に付けるためにどうしたら良いかを解説しています。
上達論

合気よもやま話〜ゆっくり動く稽古の重要性について〜

長年稽古を重ねてきましたが、自分では一向に上達出来ている実感が持てませんでした。稽古しているのに、何年も前から何も変わっていないと感じていました。そんな時に始めたのが、ゆっくりと動く一人稽古です。今回は、ゆっくりと動く稽古の重要性について、説明をしています。
上達論

合気よもやま話〜動作に慣れることと上達することは違う〜

筆者の経験をもとにずっと上達される方と途中で上達が止まってしまう方の違いについて考察しています。上達が止まってしまう方は、なぜ上達が止まってしまうのか、その原因について述べた上で、上達し続けるために、必要な稽古がどのような稽古か、解説しています
武道・武術

合気よもやま話〜弱点を他の武道で補うことは出来るのか?〜

それぞれの武道(流派)毎に苦手とする部分があり、その武道(流派)を習っている人は、その部分をどう克服するかに知恵を絞っていると思います。考え方の一つとして、苦手とする部分を他武道の技で補うというものがあります。それは果たして可能なのでしょうか?筆者の見解を述べています。
上達論

合気よもやま話〜やってはいけない頭でっかちな稽古〜

合気を身に付けるための稽古として、やってはいけない稽古があります。その一つが頭でっかちな稽古です。現代社会では自分の頭で考えることの大切さが説かれますが、なぜ合気の稽古では、頭でっかちな稽古をやってはいけないのでしょうか?その理由を解説しています。
上達論

合気よもやま話〜試行錯誤する時に注意するべきこと〜

何事においても、それを本当に身に付けるためには、自分で試行錯誤することが大切です。武道・武術においても、それは大切ですが、試行錯誤する際には注意しないといけないことがあります。失敗談をもとに、どのようなことに注意して試行錯誤したらよいか解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜’合気’という言葉について思うこと〜

各流派・会派の師範により’合気’は様々に定義され、説明されていますが、同じ内容を別表現で説明しているものもあれば、全く別の内容を説明しているものもあります。なぜその様な違いが出るのでしょうか?’合気’伝承のため、是正すべき点について、筆者の考えを述べています。
上達論

型稽古を行う際に大切なこと〜稽古と実戦を混同しない〜

合気系武道では、取り(技を掛ける人)と受け(技を掛けれられる人)に分かれて型稽古を行いますが、やり方を間違うと悪癖がつくだけの何ら実りのない稽古となってしまいます。筆者が武道を始めて間がない頃の失敗談をもとに、何に気をつけて稽古をしたら良いのかを解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜身体から余計な力を抜く方法について〜

合気系武道を修行されている方の中には、身体の余計な力を抜くことが出来ず、どうしたら余計な力が抜けるのかと悩んでいる方も多いのではないかと思います。今回は本当に基本的なことにはなりますが、身体から余計な力を抜くために注意する点について解説しています。