合気の習得を阻むもの5〜考えると技にならない〜

上達論

’合気’の技が習得出来ない原因のうち、一般の感覚では分かりにくいものがあります。

それが今回話題にする、’考えると技にならない’ということです。

例えば関節技の場合は、技の手順を一つ一つこなしていくことで、
相手の関節が極まり、技となります。

これは世間一般の感覚とズレはなく、すんなりと理解していただけると思います。

しかし、’合気’の技の場合は異なります。

’合気’の技の場合には手順などを考えながら技を行うと、途端に技にならなくなります。

これには大まかに2つの理由があると私は考えています。

’合気’の技の場合は、相手に’合気’が掛かると特有の反応が出ます。

のけ反って踵が上がったり、身体が硬直するような反応が現れ、
それを利用することで相手をコントロールして、投げたりするわけです。

不思議な話ですが、技を行う時に相手に意識が向いていないと
相手の反応が出なくなります。

意識という目に見えないものを技を掛けられている方も感じているようで、
その有無により反応の出方が大きく変わってきます。

そのため、手順などを考えながら技を行うと、意識が相手に向いていないために、
’合気’の技が掛からなくなる
ということが起こります。

また別の理由としては、手順などを考えながら技を行うことで自分の動きが
ぶつ切りとなってしまうということがあります。

’合気’の技の場合、相手から’合気’特有の反応を引き出さないといけないわけですが、
そのためには、一定時間内に特定の刺激を相手に与える必要があります。

自分の動きがぶつ切りとなってしまうことで、一定時間内に刺激を与えることが出来なくなり、
相手から’合気’の反応を引き出せなくなるために、技が掛からなくなります。

’合気’の技の場合、上記の理由から、考えると技にならないということが起こりますが、
これが稽古する人間にとっては、大きな障害となります。

初めて稽古する技の場合、手順などを考えずに技を行うことは不可能です。

誰しも必ず手順を頭に思い浮かべながら稽古することとなります。
そうすると、必然的に’合気’の技は失敗することになります。

初めて稽古する技を失敗することは当たり前のことですが、
手順通りにやってもいつまで経っても技が成功出来ないために、
’合気’が分からないという状況に陥ります。

ある意味で、失敗する癖をつける稽古をしていると言えます。

’合気’の技の場合、手順を一つ一つ行うのではなく、
一連の流れでやってしまうことが大切です。

そのため、少なくとも対人で稽古を行う際には、一連の流れで技を行えるように、
しっかりとイメージを固めておかなければいけません。

イメージを固めてから、対人稽古を行うことで、技を失敗しづらくなり、
早い段階で、’合気’の技が掛かるようになると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました