武道系動画の中の達人を見分ける方法〜立ち居振る舞いの特徴〜

合気

私は武道・武術関連の動画を見るのが好きで、
よくYouTubeでそれらの動画を視聴しています。

他武道・他流派がどのような技を行なっているのかが気になり、
ついつい見てしまうのですが、それらの動画には、
摩訶不思議な技を行う達人もおり、ヤラセなのではないかと
疑いたくなるような方もいます。

合気系武道を修行している人間としては、一見ヤラセに見える技でも、
本物の技があることは重々理解しています。

技の術理を知らない他流派の人間だから、そのように見えるだけであり、
その流派の人間にとっては、当たり前の技であると思います。

しかしながら、やはり怪しいものは、怪しく見えます。

誰でも簡単に動画を撮影して配信出来るからこそ、
それを視聴する側には、その技が本物かどうか見分ける力が必要となります。

合気系武道の動画で達人と持て囃されている人でも、
技が出来ない人がいることを知っていますので、
全てを鵜呑みにして信じることは出来ません。

武道・武術関連の動画を視聴する人の中には、誰が本物なのか
分からなくて困っている人もいるのではないかと思います。

そこで、今まで私が実際にお会いした達人と呼ばれる先生方の立ち居振る舞いや、
稽古を通して理解した合気の技の術理から、達人を見分けるための
ポイントを書いてみようと思います。

術理が違うと、身体の動かし方が違ってくるため、
全ての流派の達人を見分けることは出来ませんが、
参考の一つにしていただければ幸いです。

【達人の特徴】
 ①立ち姿が美しい
  すっと真っ直ぐに立っています。
  周囲の人と比較しても、明らかに真っ直ぐに立っているため、
  浮いているように見えたりします。

 ②身体に力みがなく、滑らかに動く
  力んでいる部分がなく、滑らかに動くため、動きを察知することが出来ません。

 ③大股で歩かない
  技を掛けている最中も姿勢が崩れることはありません。
  そのため、達人は重心が安定しない大股で歩くということはしません。

 ④全身に意識が行き届いている
  手足の指先まで意識が行き届いていますので、無駄に動くことはなく、
  その動きは舞を舞っているように見えます。

外見的な特徴が主となりますが、達人には上記の特徴があります。

達人の動きは洗練されていますので、その立ち居振る舞いには美しさがあります。

武道修行を長年行なっていると術理の理解から、身体の動かし方が分かり、
見るポイントも細かくなっていくと思いますが、未経験の方であれば、
その動作に美しさがあるかどうかをポイントにしてみてもいいかもしれません。

武道経験が浅かった頃の私の失敗としては、
動きの力強さを技の威力と勘違いしていました。

動きに力強さを感じる時点で、それは無駄に力が入っていることになりますので、
達人の動きとは言えません。

あくまで、美しさを基準にして見ることが大切だと思います。

この記事が何かしらのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました