’合気’を身につけたいと思い、稽古に励んできましたが、
自分の今までの稽古を振り返るとこうしておけばよかったと思うことがあります。
それは今だからこそ思うことであり、入門して間もない頃に知ったとしても
意味は無いかもしれません。
後悔とは違いますが、もっと早くこの心境になっていれば、
今頃はもう少し上達出来ていたのでは無いかと思います。
現在の私の考えでは、’合気’は全ての人に同じ様に掛かるものではありません。
これは、’合気’が技術として使えないということではなく、
そういう性質のものだということです。
人により体質も違いますし、掛かってくる時の体勢も違います。
’合気’の掛かり具合は、それらが大きく影響しますが、
相手の体勢が悪いと’合気’は掛かりません。
この相手の体勢が悪いという状態は、相手が自分の力を
十全に発揮出来ない体勢ということと同義です。
そのため、現在の私は、その様な相手には’合気’を掛ける必要はないと考えています。
しかし、過去の私は、全ての人に同じ様に’合気’を掛けないといけないと考えていました。
相手がどの様な体勢で掛かってきても、’合気’を掛けて対応するのが技だと思っていました。
その様に考えていた結果、全ての人に’合気’を掛けることが出来る共通した動きを探りましたが、
見つけることが出来ず、日々悩んでいました。
共通した動きを探るのは良かったと思うのですが、全ての人を対象としたことは
失敗だったと思います。
全ての人を対象としたことで、いつまで経っても一様に相手に’合気’を掛けることが出来ず、
無駄に悩みました。
悩むだけだったら良かったのですが、全ての人に掛けようとした結果、自分の技が崩れ、
前進した分を後戻りし、ずっと同じ所にいるということが続きました。
’合気’を身につけるための稽古には、ある種の割り切りが必要だと思います。
全ての人を対象として、’合気’の掛け方を探ると答えの出ない袋小路にはまります。
正しく掛かってくる人だけを対象として、探ることで、共通した’合気’の掛け方が見つかりますし、
その動きを崩さないようにして身につけることが、’合気’を習得するための早道だと思います。
全ての人に同じ様に’合気’を掛けることを目標にするのはいいですが、
やはり手順というものがあり、自分から難しい道を選ぶ必要はありません。
’合気’が掛かりにくい人に無理に’合気’を掛けようとすることで、自分の技が崩れます。
全ての人に’合気’を掛けることに固執せず、正しい動きを求め、それを身につけていくことが、
’合気’を習得するためには大切だと思います。
※’合気’の定義は、流派によって大きく違います。
このブログで書いている’合気’は、私が修行している流派の’合気’についてとなりますので、
ご了承ください。
コメント