長年、合気系武道を稽古していても、技が身についていかない人がいます。
それらの人達の特徴の一つについて、今回は書きたいと思います。
私が学んでいる流派の’合気’は、稽古を通して理解を深め、
習得していくしかないものとなっています。
そのため、’合気’の技は、感覚から技を再現するという工程を経て、
初めて習得することが出来ます。
技の理論はありますが、それを正しく理解出来るのは、
’合気’を習得した後にしか出来ません。
そして、辿り着く理論は一つのものになるはずです。
しかし不思議なことに、同門であっても人により様々な理論を唱えていたりします。
理論の内容を聞くと明らかに間違っているにも関わらず、
それを間違っていると気付いていません。
同門にも関わらず理論が異なっているのは、’合気’習得前に理論を悟ったと
勘違いしているからですが、ではなぜそのような勘違いをしてしまうのでしょうか?
それは、稽古を重ねていると分かったと思う瞬間があるからだと思います。
稽古をしていると、これかと思う瞬間が必ずあります。
しかし、分かったと思ったことが全て正しいわけではありません。
分かったと思ったことが後から間違っていたと気付くことはよくあります。
そのため、技が分かったと思っても、その答えに飛び付かない様にしなければいけません。
安易にこれが答えだと思わず、しばらくはそれは分かっていないものとして
扱う必要があります。
これが答えじゃないかと推測するのは構いませんが、それを答えだと決めずに、
しばらく様子を見て、本当に正しいか検証しなくてはいけません。
技が上手くならない人の多くは、誤った技の理解に囚われています。
それがどの時点で得た答えなのかは分かりませんが、誤った理解を正しいと信じているために、
一向に技が身についていかないわけです。
よく他武道の経験者が入門してきますが、それらの人達は他武道を経験しているだけあって、
’合気’についても様々な知識を持っていることが多いです。
しかし、持っている知識を通して、’合気’を理解しようとするために、
最初から誤った方向に行ってしまうことがよくあります。
初めから間違った方向にいるために、何年経っても上達出来ないということが起こります。
知識を持っているのは構いませんが、
他武道を習う時には、自分は何も分かっていないものと
思って、真っさらな気持ちで取り組む必要があります。
そうすることではじめて、正しくその流派を学ぶことが出来ると思います。
これはある有名な先生の話になりますが、
ある流派の技を解説している動画がありました。
その先生は、技を見れば分かるということで解説をしていましたが、
その内容は間違っており、全く見当違いのことを解説していました。
長年修行されていた先生の様でしたので、自信があって解説していたのだと思いますが、
他流派については、やはり軽々しく発言するべきではないなと感じました。
経験のない事を自分は分かっていると思うのは、やはり驕りです。
武道を学ぶには、自分は何も分かっていないという謙虚な気持ちが大切で、
それはどれだけ長く修行していても忘れてはいけないものです。
謙虚な気持ちが自分の誤りに気付くきっかけを作り、
正しい方向に導いてくれるのだと思います。
コメント