身体感覚を変えるにはどうしたら良いのか?〜型稽古を行うためのステップ〜

上達論

武道・武術の技が上達するというのは、どういうことなのでしょうか?

私は、上達していることの一つの目安として、自分の身体感覚の変化があると思います。

私は稽古を重ねるにつれて、段々と身体を動かしている時の感覚が変わってきました。

自分の中に真っ直ぐと立つ軸の感覚を感じるようになり、また、手の平や腕、肩などの力が
抜けて、前よりも細かな制御が出来るようになったと感じています。

これらの感覚の変化は、自分が前に進んでいるという実感が持てるもので、稽古への
モチベーションとなっています。

しかし、これらの感覚の変化というのは、稽古をしていると誰もが得るものではないようです。

勿論、正しく稽古を行なっている人は、誰もが私と同じように、感覚の変化を感じると
思うのですが、間違った取り組み方をすると、一見、技は上手くなっているように見えるのに、
自分の身体感覚は変わらないということが起きます。

どんな動作でも繰り返し行うことで慣れ、その動作をスムーズに行うことが
出来るようになります。しかし、それは動作に慣れただけであり、
身体の動かし方が変わったわけではありません。

上達したと言えるのは、身体の動かし方が変わった時であり、それは今まで動かなかった部分を
動かせるようになった時だと思います。

例えば、木刀で素振りを行った場合、始めは腕で振っていたものが、
段々と身体で振れるようになっていきます。

しかし、それは身体で振るように努めて、丁寧に丁寧に振った結果、出来るようになるものです。

自分の身体に意識を向け、ゆっくりと振って、自分の身体の動きを確認しながら行うことで、
徐々に自分の悪い動きを修正し、理想とする動きに近づけることが出来ます。

力んでいる部分があれば、そこはブロックのように大きな塊でしか動きません。
その部分の力を抜いて、丁寧丁寧に振ることで少しずつ動くようになり、
しなやかで細かな制御の出来る身体となっていきます。

何も考えず、ただ振っているのでは、回数を振れるようにはなるかもしれませんが、
何も変わりませんので、注意が必要です。

そのようにして、身体の感覚を変えていくことが大切なのですが、
私の経験上、ここでポイントとなることが一つあります。

過去に空手を習っていた時期があり、型の稽古を行なっていましたが、
私の身体感覚に変化はなく、動作に慣れはするものの、上達はしませんでした。

これは、当時の私の稽古の取り組み方が悪かったためですが、
何が一番悪かったかと言えば、型を型のまま稽古していたことだと考えています。

型は色々な動作の集合体のため、動きが複雑過ぎて、
全ての動作をしっかりと認識しながら行うのは難しいです。

簡単な腕を上げたり、下げたりする動作でも、本来は細かな制御が必要な難しい動作です。
それらの動作が集まった型を行うことは、簡単に見える型であっても、とても難しいものです。

当時の私が稽古するのであれば、もっと難易度を下げて稽古を行うべきでした。

拳の握り方や重心の移動のさせ方、足の踏み方など、それぞれの動作毎に行うことで、
その動作をしっかりと認識しながら、稽古すべきだったと思います。

認識することが出来なければ、その動作を自分で修正することは出来ません。

型を行なっている時に重心移動に気を付けていたとしても、
自分の重心の移動を感じ取ることが出来ていなければ修正することは不可能です。

動作に気を取られて自分の重心の些細な変化を感じる取れないのであれば、
もっと単純な動作で自分の重心の些細な変化を感じる取る稽古を行い、
それが出来てから、型稽古を行うというステップを踏むしかありません。

至極当然のことではありますが、当時の私は分かっておらず、間違った稽古を行なっていました。

出来ていないものを繰り返し稽古したとしても、動作に慣れるだけで
出来るようにはならないということが分かっていませんでした。

型稽古は、最初からそれをそのまま稽古するのではなく、
自分がその動作を認識する(感じる)ことが出来るまで、
動作を単純化して稽古することが大切です。

私はそれに気づくのに時間が掛かり、随分と遠回りをしてしまいました。
私と同じ間違いをされないようにしていただければと思います。

※入門して日が浅いと、それぞれの動作の何が正しいのか判断がつかないと思いますので、
 その場合は、師事している先生の指導に従うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました