私が学んでいる流派の’合気’の話になりますが、
’合気’の技の掛かりやすさは人により大きく異なります。
今回は、その差がどこからくるのかについて、書きたいと思います。
最近稽古していると、身体の外への意識の出方が人によって違うということをよく感じます。
身体の外への意識の出方というのは、言い換えると、
注意を向けることが出来ている間合いのことです。
身体の外への意識の出方というと分かりにくいと思いますが、
私の体感を素直に表現するとそうなります。
’合気’の技の成否は、相手への意識の向け方が大きく影響するため、
身体の外へ意識が出ている人の方が技が掛かりやすくなります。
索敵範囲が広いために、’合気’の技に反応しやすくなるといってもいいかもしれません。
単純に、’合気’の技に掛かりやすくなるだけならば、話はこれで終わりますが、
実際にはそうではありません。
私は、意識を出せる距離というのは、自分が’合気’の技を掛けることの出来る
間合いに影響すると考えています。
意識を遠くに出せるのであれば、その分、遠い間合いで技を掛けることが出来ます。
不思議ですが、相手に意識が向いていると、それだけで相手の身体は
何かしらの反応をしています。
’合気’の技は、その身に受けることにより、理解が進み、習得出来るものですので、
’合気’を身につけるのであれば、’合気’に掛かりやすい方が望ましいです。
私が思うに、意識の使い方には、個人の癖がかなりあります。
はじめから外に意識が出ている人もいますし、
逆に意識が身体の外に全く出てこない人もいます。
相手の腕を掴もうとしているにも関わらず、
意識は自分の身体の内部に留まっている人もいます。
その場合、心と身体の動きが一致していませんので、良い状態とは言えません。
今まで一緒に稽古してきた人達を見ると、長い間稽古したからといって、
必ずしも外に意識を出せるようにはならない様です。
おそらく、打撃系の武道ならば意識を外に向けざる得ないため、
意識を外に出すということが身に付きやすいと思いますが、
合気系武道の稽古では身に付きにくい様に感じます。
合気系武道で行われている、掛かり稽古というのは、’合気’を習得する上で
私は非常に良い稽古だと考えています。
しかし、注意すべき点も多く、間違った稽古をしていると全く、’合気’が身に付きません。
意識を外に出すことが身に付かないのは、掛かり稽古の弊害の一つです。
掛かり稽古では、どのような技を掛けられるか事前に分かっているために、
流れ作業的に受けを取ることが出来ます。
そのため、取り(技を掛ける人)に意識を向けていなくても、ある程度安全に受けが取れます。
この辺が個人の癖が出やすいところで、外に意識を向ける癖のある人は自然と取りに
集中していますし、意識を外に出さない人は取りに集中することなく、
惰性で受けを取っています。
掛かり稽古では、取りにしっかりと意識を向けて受けを取ることが大切となります。
長々と書きましたが、本日の結論としては、’合気’の反応の出易さには、個人差がありますが、
その要因の一つは意識の使い方が影響しています。
意識を外に向けることが出来る人は、’合気’の技が掛かりやすく、
意識を外に向けることが出来ない人は、’合気’の技が掛かりにくいです。
意識を外に向けることが出来ていない状態というのは、咄嗟に反応出来ない状態ですので、
意識して注意を外に向ける様に稽古した方が良いと思います。
コメント