雑記

武道・武術

現代で武道をやることの意義〜自分の内面に目を向ける〜

現代社会で武道をやることに意義はあるのでしょうか?筆者は、護身術という意味では現代社会で武道をやる意味はあまりないと考えていますが、それでも現代社会で武道の稽古を行う意義はあると考えています。現代社会でなぜ武道をやることのか、その意義について解説しています。
合気

合気と受け〜合気系武道で受けを取れと言われるのはなぜか?〜

合気系武道では、指導者から受けをきちんと取るように指導されることがよくあります。それはなぜでしょうか?合気の技を習得するためには、受けをきちんと取ることが必須となりますが、その理由と、どのような受けを取らないといけないかについて、解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜武道の技は一発芸とは違うということ〜

書籍やSNS上では武道・武術のパフォーマンスとして、よく身体操作を使った技が紹介され、解説されています。それらのパフォーマンスは、武道・武術のことを一般の方に知っていただくために必要なことですが、世間に良くない影響も与えている様に思います。今回は、身体操作に焦点を当てた説明の問題点について解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜弱点を他の武道で補うことは出来るのか?〜

それぞれの武道(流派)毎に苦手とする部分があり、その武道(流派)を習っている人は、その部分をどう克服するかに知恵を絞っていると思います。考え方の一つとして、苦手とする部分を他武道の技で補うというものがあります。それは果たして可能なのでしょうか?筆者の見解を述べています。
上達論

合気よもやま話〜やってはいけない頭でっかちな稽古〜

合気を身に付けるための稽古として、やってはいけない稽古があります。その一つが頭でっかちな稽古です。現代社会では自分の頭で考えることの大切さが説かれますが、なぜ合気の稽古では、頭でっかちな稽古をやってはいけないのでしょうか?その理由を解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜身体から余計な力を抜く方法について〜

合気系武道を修行されている方の中には、身体の余計な力を抜くことが出来ず、どうしたら余計な力が抜けるのかと悩んでいる方も多いのではないかと思います。今回は本当に基本的なことにはなりますが、身体から余計な力を抜くために注意する点について解説しています。
武道・武術

ネット活用の注意点〜わかっているつもりになってしまう怖さ〜

一昔前であれば、その流派の秘伝とされていた内容でさえ、動画で解説されている便利な世の中となっていますが、動画を見ただけで他流派の技を理解することは可能なのでしょうか?ネット活用に関しての注意とどのような心持ちで利用するべきなのかを解説しています。