雑記

武道・武術

型稽古の注意点〜型で身につくものは皆同じなのか?〜

武道・武術の技は型を通して伝承されますが、型稽古は取り組み方を間違うと同じ型を稽古していても、全く違うものが身についてしまいます。型稽古に対する筆者の考えを述べるとともに、流派の技を伝承するためにはどのようなことに注意して型の稽古を行うべきなのかを解説しています。
合気

精神修養の重要性〜気持ちで負けると技が出来ない〜

武道ではよく、’心・技・体’が大切だと言われます。これら3つの要素は、一つでも欠けてはいけませんが、合気の技に関していうと、殊更、’心’が与える影響が大きいように思います。精神状態が合気の技に与える影響と精神修養の大切さについて解説しています。
合気

合気よもやま話〜名人・達人はなぜ弟子を上手く育てることが出来ないのか?〜

名人・達人と呼ばれる先生の下で修行をしても、’合気’を習得出来るのは、一握りの弟子だけです。’合気’という技術は確かに習得が難しい技術だと思いますが、修行者数からいうと、もっと習得者が多くても良いように感じます。名人・達人の弟子が’合気’を習得出来ない理由について、考察をもとに解説しています。
合気

なぜ武道団体は分裂するのか?〜最終的には一人一派となる〜

武道団体が分裂するのは宿命。合気の技を稽古する中で感じたその宿命の理由を経験をもとに解説しています。
合気

合気の技の実際〜なぜ合気の技はヤラセに見えるのか?〜

SNS上には、多くの合気系動画が公開されています。それらの動画の中には、胡散臭くヤラセにしか見えないものも多くありますが、ヤラセでない、本物の合気の技を公開している動画もあります。なぜ合気の技は胡散臭く見えるでしょうか?合気の技の実際について説明しています。
合気

合気と試合〜合気は格闘技の試合で使うことが出来るのか?〜

漫画でも題材としてよく取り上げられ、描かれることの多い、’合気’ですが、合気系武道をやっている人が総合格闘技の試合に出た場合、どのようになるのでしょうか?’合気’の技は総合格闘技の試合で使える技術なのか、筆者の経験をもとに個人的な見解を述べています。
合気

合気よもやま話〜’合気’の習得は本当に難しいのか?〜

世間一般のイメージだと、’合気’の技は、名人・達人にしか出来ないものだと思われていますが、果たして本当にそうでしょうか?長年、合気系武道の稽古を重ねてきましたが、実際はそうではないと感じるようになりました。なぜ、’合気’の習得が難しいと思われているのか、その理由を解説しています。
武道・武術

合気が掛かっているとどういう状態になるのか?〜実体験をもとに解説〜

合気が掛かっている状態とはどのような状態なのでしょうか?動画でよく見る合気の技を掛けられている状態というのは、相手を固めたり、複数人を重ねて身動きを取れなくしているものだと思います。合気の技を実際に体験した経験から、合気が掛かっている時、どのような状態になっているのかを解説します。
上達論

百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜

合気系武道の技は、とても数が多いことが特色の一つとなっています。なぜそんなに多くの技が存在しているのでしょうか?それらの技の中には実戦に使えるとは思えないものも含まれています。多くの技が存在している理由とそれらの技を型として稽古する意味について、筆者の考えを述べています。
武道・武術

合気よもやま話〜なぜ合気の伝承は難しいのか?〜

なぜ合気の伝承は難しいのでしょうか?合気系の武道の修行者は多いですが、その中で’合気’を習得される方はほんの一握りです。有名な先生の道場に通ったからといって、誰もが’合気’を習得出来るわけではありません。合気の伝承を難しくしている原因として、筆者は一つの誤解があるのではないかと考えており、それについて解説しています。