合気 武道系動画の中の達人を見分ける方法〜立ち居振る舞いの特徴〜 武道系動画には多くの達人と呼ばれる人がいますが、それらの達人が全て本物というわけではありません。今まで私が実際にお会いした達人と呼ばれる先生方の立ち居振る舞いや、稽古を通して理解した合気の技の術理から、達人を見分けるためのポイントを解説します。 2025.04.08 合気武道・武術雑記
合気 合気の稽古に必要なもの〜相手を攻めようとする意識〜 合気の技は受けに相手を攻めようとする意識がないと掛かりません。そのため、合気の稽古を成立させるためには、受けが取りを攻める意識が必要不可欠となります。それはなぜなのでしょうか?筆者の経験をもとに、なぜ受けが取りを攻める意識が必要なのかを解説しています。 2025.04.02 合気武道・武術雑記
合気 合気の技は手応えの無さを追求する〜日常動作との違い〜 合気の技の成否を判断する基準の一つとして、手応えの有無があります。技を行なった時に手応えを感じれば、それは力技であり、合気の技ではありません。合気の動作と日常の動作は違うものです。筆者の経験をもとに、合気の技に手応えが無い理由を説明するとともに、どのように稽古を進めていくべきかを解説しています。 2025.04.02 合気武道・武術雑記
合気 合気の攻略法〜合気を習得するための一つの方法論〜 ’合気’を習得するには、どうすれば良いのでしょうか?無闇に稽古しても習得することは出来ません。筆者が学んでいる流派の’合気’の技には、全ての技に共通する身体のルールがあります。筆者の修行経験をもとに、’合気’を習得する方法について、解説をしています。 2025.03.31 合気武道・武術雑記
武道・武術 新たな流派の誕生について思うこと〜時代の流れと流派を守るということ〜 現代は他武道・他武術の情報が溢れ、新たな流派の誕生が多くなっています。流派が増えることの是非と武道・武術の技が変わるということはどういうことなのか?また、流派の技を守るためにはどういうことが必要なのかについて、私の個人的な意見を述べています。 2025.03.28 武道・武術雑記
合気 経験からの再発見〜合理性を追求した先に合気なし〜 ’合気’という技術がある流派とない流派がありますが、それはなぜでしょうか?’合気’が合理性を追求した先に辿り着く技術ならば、多くの流派に’合気’の技術があるはずです。’合気’の技術がある流派とない流派が存在する理由について、考察し、解説しています。 2025.03.27 合気武道・武術雑記
合気 掛かり稽古を行う時の注意点〜合気の技を感じる〜 合気系武道では掛かり稽古というものが行われますが、人により、技が掛かってもいないのに受身を取る人がいます。これを行ってしまうと全く稽古にならなくなってしまいます。掛かり稽古を行う際には、受けはどの様なことに注意すれば良いのかを、解説しています。 2025.03.27 合気武道・武術雑記
合気 掛かり稽古の意味〜なぜ掛かり稽古を行うのか?〜 合気系の武道では、’合気’を習得するための稽古として、’掛かり稽古’を行っている流派があります。なぜ、’掛かり稽古’という形の稽古を行なっているのでしょうか?合気の技を習得するために’掛かり稽古’を行う理由とその意味について、解説しています。 2025.03.26 合気武道・武術雑記
合気 合気特有の反応〜ヤラセのように見える反応について〜 YouTubeの合気系動画を見ると、合気を掛けられた人には、一見ヤラセのように見える、大袈裟な反応が出ています。その反応は、合気の技を稽古したことのない、一般の方にも出るものなのでしょうか?稽古してきた人と一般の人との合気特有の反応の出方の違いについて、説明しています。 2025.03.26 合気武道・武術雑記
武道・武術 型稽古の注意点〜型で身につくものは皆同じなのか?〜 武道・武術の技は型を通して伝承されますが、型稽古は取り組み方を間違うと同じ型を稽古していても、全く違うものが身についてしまいます。型稽古に対する筆者の考えを述べるとともに、流派の技を伝承するためにはどのようなことに注意して型の稽古を行うべきなのかを解説しています。 2025.03.26 武道・武術雑記