合気 合気よもやま話〜’合気’という技法を見極めるために必要なこと〜 SNS上には、多くの合気系動画が公開されていますが、それらの動画を見て、ヤラセと断じる人も少なくありません。道場を訪れ、実際に’合気’の技を体験しても、’合気’を使えないと判断する人がいます。その判断は正しいのでしょうか?’合気’という技法の真価を正しく見極める方法について、解説しています。 2025.07.04 合気雑記
合気 達人への道〜’合気’を取れる人と取れない人との差は何か?〜 数年の修行で’合気’の手掛かりを得られる人がいる一方で、長年修行に明け暮れても、’合気’の手掛かりを得られない人もいます。その差はどこからくるのでしょうか?長年、’合気’の技を稽古してきた筆者の経験から、何が差を生んでいるのか、その原因を考察し、解説しています。 2025.07.02 合気雑記
上達論 合気の考察〜感応性が’合気’習得に与える影響〜 ’合気’の技を掛けられた時の反応の出やすさは人それぞれで、反応が出やすい人もいれば、出にくい人もいます。今回は、’合気’の感応性が高い(反応が出やすい)ことが、’合気’習得にどう影響するかを今までに私が出会った方々をもとに考察し、解説しています。 2025.07.01 上達論合気雑記
合気 合気よもやま話〜武道の技に格好良さは必要か?〜 武道・武術の技を使用した映画のアクションシーンは、華麗で格好良いものです。では、そのもととなった武道の技に格好良さというものは必要なのでしょうか?格好良さを求めるのは、武道の本筋から外れている様にも思われます。武道の技のかっこよさの必要性について、現在の私の考えを述べています。 2025.06.28 合気武道・武術雑記
合気 ’合気’が掛からない人〜’合気’を遮断する人〜 私の学んでいる流派の’合気’には、’合気’が掛からない人達がいます。それらの人達は、一様ではなく、いくつかのタイプに分けられます。今回はこれらの人達のタイプの一つである、’合気を遮断する人’の身体の使い方とそれらの人が持つ誤解について、解説しています。 2025.06.27 合気雑記
合気 ’合気’が掛からない人〜’合気’を拒絶する人〜 私が学んでいる流派の’合気’は、’合気’が掛からない人達がいます。それらの人たちは、一様に同じというわけではなく、いくつかのタイプに分けられます。今回は、その中のタイプの一つである、’過度の緊張タイプ’について、’合気’が掛からない理由とその原因について解説しています。 2025.06.25 合気雑記
合気 達人への道〜’合気’を身につける人はどんな人か?〜 ’合気’を習得する人というのは、どのような人なのでしょうか?私は、過去に幾人かの’合気の達人’の先生方と接したことがあります。その経験から、’合気’を習得する人はどのような人なのか、また、どのようにすれば、’合気’を習得出来るのかについて、考察しています。 2025.06.17 合気雑記
合気 ’合気’と筋肉〜’合気’の技に筋力は必要か?〜 ’合気’の技に筋力は必要でしょうか?’合気’の技の稽古を始めてしばらく経った頃、筋トレをしても良いのか、悩んだことがあります。それは、筋肉があると’合気’の技をやりにくいように感じたためです。長年の稽古を通じて、得た現在の私の結論を解説しています。 2025.06.15 合気雑記
合気 ’合気’の不思議〜周りの空気が圧力を持って攻めてくる〜 ’合気’の技には、他の技にはない、不思議な感覚があります。それはどういう感覚なのか、筆者の体験をもとに説明しています。また、’合気’の技が中々出来るようにならず、長年苦心し、色々と試しましたが、その中で効果があったと思うもものについて、解説しています。 2025.06.13 合気雑記
合気 合気の稽古で大切なこと〜我を出さないようにする〜 ’合気の稽古’を稽古として成立させるためには、稽古に参加している人が同じ認識を持っていなければいけませんが、その中の一つに’我’を出してはいけないというものがあります。では、なぜ’我’を出してはいけないのでしょうか?その理由を解説しています。 2025.06.12 合気雑記