雑記

合気

合気修行日誌〜大切なのは余計なことをしないこと〜

稽古をしていると自分は無意識に余計なことばかりしていることに気付きます。そして、その余計なことをしているために、技が間に合わなくなったり、相手の力とぶつかって、技に失敗します。なぜ無意識に余計なことをしてしまうのか、その原因について解説しています。
合気

合気よもやま話〜パフォーマンスに見える技について〜

SNSで公開されている合気系武道の動画を見ると、指一本で成人男性を軽々と投げるような技があります。それらの技はパフォーマンス用の技に見えますが、そうではなく普段の稽古でも当たり前に稽古しています。一見、パフォーマンス用に見えるその技をなぜ稽古するのか、その理由を解説しています。
上達論

よろずの一人言〜合気上げは基本だが基本ではない〜

合気上げという技法があります。その技法は、’合気’の原理を理解する上で大変重要なもののため、基本と言われます。筆者はその合気上げを習得しようと稽古を重ねてきましたが、長年習得出来ませんでした。その原因と解決方法について、筆者の考えを述べています。
合気

合気よもやま話〜’合気’は打撃へどう対応するか〜

合気系武道を学んでいる人にとって打撃にどのように対応するかというのは、大きな関心事項です。打撃系武道や格闘技の経験者の打撃は速いため、普段稽古している技をどの様に使ったら良いか分からないという人も多いと思います。今回は、筆者の経験をもとに’合気’の打撃への対応について解説します。
上達論

よろずの一人言〜自分だけが上手くなることは出来ない〜

’合気’の技というのは自分だけが上手くなるというのは出来ないのではないかと考える様になりました。それは、’合気’の技の上達には、一緒に稽古する周囲の人達がある一定以上のレベルに達していることが必要だと感じる様になったからです。筆者がその様な結論に至った経緯を説明しています。
合気

合気よもやま話〜相手の力とぶつからないためにどうするか〜

技の稽古をしていると相手の力とぶつかり、力んでしまうということがよくあります。力んでしまうと相手と膠着状態となり、技にならなくなってしまいますので、そうならない様にするための方法について、誰しも一度は頭を悩ませます。今回は、その問題を解決するための方法の一つ、キホンのキに当たる部分について解説しています。
合気

よろずの一人言〜’合気’とは何なのかという個人的な定義について〜

'合気'の技は、稽古の段階により見え方や感じ方が変わってきます。そのため、’合気’について定義しようとした場合、稽古の進み具合や、定義する人により、その内容が変わってしまいます。では、’合気’についてはどの定義したら良いのでしょうか?現状の筆者の考えを述べています。
合気

合気修行日誌〜技を仕掛けるタイミングのトリガー〜

’合気’の技の中には、仕掛けるタイミングを外すと掛からない技があります。そのため、タイミングを見極めて技を掛けることが重要なのですが、稽古していると、仕掛けるタイミングが判然としない人達が一定数います。なぜ、仕掛けるタイミングが判然としないのか、その理由を解説しています。
合気

合気よもやま話〜掛かり稽古で大切なのはバランス〜

’合気’を身につけるための稽古として、一人の取り(技を掛ける人)に対し、複数の受け(技を掛けられる人)がテンポよく向かっていく掛かり稽古は優れていると思います。しかし、その優れた稽古法である掛かり稽古にもデメリットがあります。デメリットを無くし、メリットを享受するために必要なことを解説しています。
合気

合気修行日誌〜思い込みによる力の伝え方の間違い〜

力を使っていないように見える合気系武道の技ですが、実際には力を使用して技を行なっています。しかし、その力は腕力などではなく、重心移動の力など筋肉以外から生じる力です。しかし、それらの力も使い方を間違うと技になりません。今回は、力を相手に作用させる際に注意すべきことについて、述べています。