雑記

上達論

上達するために大切なこと〜わかったと思わない謙虚な心〜

長年合気系武道を修行していても上達出来ず、一向に技が身につかない人達がいます。それらの人は、誤った技の理解に囚われており、そのために正しく技を行うことが出来ません。なぜ、誤った技の理解をしてしまうのでしょうか?その原因とどの様な姿勢で武道を学ぶべきなのか解説しています。
上達論

合気よもやま話〜心のあり方と稽古への取り組み方〜

長年武道の稽古に励んできましたが、武道の本質に迫ることは出来ませんでした。しかし、年を経るにつれ、心境に変化が現れ、見えるものが次第に変化してきました。自身のその経験から、心の在り方が武道を修めるのに与える影響と何が大切なのかについて解説しています。
上達論

掛かり稽古の意味〜’合気’の稽古で掛かり稽古を行う理由〜

’合気’を習得するための稽古として、掛かり稽古があります。掛かり稽古というのは、取り(技を掛ける人)が、立て続けに掛かってくる複数の人(受け)に対して、技を掛けていくという稽古法ですが、なぜその様な稽古をするのでしょうか?筆者の考える、その理由の一つについて、解説しています。
合気

合気よもやま話〜’合気’という技法を見極めるために必要なこと〜

SNS上には、多くの合気系動画が公開されていますが、それらの動画を見て、ヤラセと断じる人も少なくありません。道場を訪れ、実際に’合気’の技を体験しても、’合気’を使えないと判断する人がいます。その判断は正しいのでしょうか?’合気’という技法の真価を正しく見極める方法について、解説しています。
合気

達人への道〜’合気’を取れる人と取れない人との差は何か?〜

数年の修行で’合気’の手掛かりを得られる人がいる一方で、長年修行に明け暮れても、’合気’の手掛かりを得られない人もいます。その差はどこからくるのでしょうか?長年、’合気’の技を稽古してきた筆者の経験から、何が差を生んでいるのか、その原因を考察し、解説しています。
上達論

合気の考察〜感応性が’合気’習得に与える影響〜

’合気’の技を掛けられた時の反応の出やすさは人それぞれで、反応が出やすい人もいれば、出にくい人もいます。今回は、’合気’の感応性が高い(反応が出やすい)ことが、’合気’習得にどう影響するかを今までに私が出会った方々をもとに考察し、解説しています。
合気

合気よもやま話〜武道の技に格好良さは必要か?〜

武道・武術の技を使用した映画のアクションシーンは、華麗で格好良いものです。では、そのもととなった武道の技に格好良さというものは必要なのでしょうか?格好良さを求めるのは、武道の本筋から外れている様にも思われます。武道の技のかっこよさの必要性について、現在の私の考えを述べています。
合気

’合気’が掛からない人〜’合気’を遮断する人〜

私の学んでいる流派の’合気’には、’合気’が掛からない人達がいます。それらの人達は、一様ではなく、いくつかのタイプに分けられます。今回はこれらの人達のタイプの一つである、’合気を遮断する人’の身体の使い方とそれらの人が持つ誤解について、解説しています。
合気

’合気’が掛からない人〜’合気’を拒絶する人〜

私が学んでいる流派の’合気’は、’合気’が掛からない人達がいます。それらの人たちは、一様に同じというわけではなく、いくつかのタイプに分けられます。今回は、その中のタイプの一つである、’過度の緊張タイプ’について、’合気’が掛からない理由とその原因について解説しています。
合気

達人への道〜’合気’を身につける人はどんな人か?〜

’合気’を習得する人というのは、どのような人なのでしょうか?私は、過去に幾人かの’合気の達人’の先生方と接したことがあります。その経験から、’合気’を習得する人はどのような人なのか、また、どのようにすれば、’合気’を習得出来るのかについて、考察しています。