武道・武術

武道・武術

力を抜く時の注意点〜姿勢を維持することが大切〜

合気系武道の稽古では、無駄な力を抜くように指導されることがよくあります。それは無駄な力が抜けていない状態では、’合気’の技を行うことが出来ないためです。無駄な力を抜くには、姿勢を維持することが大切となりますが、その理由と力の抜き方について解説しています。
武道・武術

世の中に達人は案外多い

最近、つくづく思うことですが、世の中には達人と呼ばれるような人たちが、思っている以上に多いように感じます。これは一昔前と違い、色々な情報が入りやすくなり、達人になる人が増えたからなのでしょうか?それとも、YouTubeなどにより、以前だと世...
武道・武術

合気よもやま話〜人を触れずに投げることは出来るのか?〜

気功や合気系の動画で、触れてもいないのに掛かっていった相手が投げられたり、吹っ飛んだりするものがあります。人を触れずに吹っ飛ばしたり、投げたりすることは果たして可能なのでしょうか?合気の技の中には、実際にその様な技があります。技を受けた体験をもとに解説しています。
上達論

合気よもやま話〜他武道の癖が上達に与える影響〜

稽古とは凄いもので、本人にその意識が無くても、稽古した動作は身に染み込んでおり、無意識の動作に出ます。そのため、他武道・他武術の経験者が新たに別の武道・武術を学ぶ場合には、注意が必要です。新たに別の武道・武術を学ぶ場合、どのようなことに注意して稽古すれば良いのか、解説しています。
上達論

技を信じる〜自分の実感と実際の効果には差がある〜

昔の自分が、まさにそうだったのですが、なかなか技を信じることが出来ませんでした。師匠や先輩方に技を掛けてもらい、何度も投げられました。投げられる度に感銘を受け、凄いと思っていました。にも関わらず、稽古で自分が技をやる時には技を信じきれていま...
上達論

合気よもやま話〜身体操作に拘っても技は出来ない〜

’合気’の技の解説で、よく身体操作に基づく説明がされています。その説明は間違いではありませんが、筆者の経験上、身体操作に拘った稽古をしていても、’合気’の技を習得することは出来ません。どの様にしたら、’合気’の技が身につくのか、稽古の取り組み方について解説しています。
武道・武術

現代で武道をやることの意味〜平常心を維持することを学ぶ〜

武道では相手が武器を持っている想定の稽古があります。相手が武器を持っていると、身が竦んでしまい、本来の力を発揮することが出来なくなります。力を発揮するためには、平常心を保つことが大切ですが、筆者はその術を学べることが現代で武道をやることの意義の一つだと考えています。
武道・武術

現代で武道をやることの意義〜武道的な身体の使い方を学ぶ〜

武道は流派により、武器の取り扱いを学ぶことがあります。日本刀などの古来、日本で使われていた武器の取り扱いを学ぶわけですが、そのことにより、昔日の日本人の身体の使い方を学ぶことが出来ます。その身体の使い方が武道的な身体の使い方であり、筆者はそこに現代で武道の稽古を行う意義があると考えています。
武道・武術

現代で武道をやることの意義〜身体で理解するということ〜

現代では何事も頭で理解するが大切だと考える風潮が強い様に感じますが、実際には頭で考えても理解することが出来ないものがあります。それらは、自身の体験によってしか理解出来ないものですが、武道もその一つであり、筆者はそこに現代に武道やる意義があると考えています。
武道・武術

現代で武道をやることの意義〜自分の内面に目を向ける〜

現代社会で武道をやることに意義はあるのでしょうか?筆者は、護身術という意味では現代社会で武道をやる意味はあまりないと考えていますが、それでも現代社会で武道の稽古を行う意義はあると考えています。現代社会でなぜ武道をやることのか、その意義について解説しています。