武道・武術

合気

合気よもやま話〜’合気’の習得は本当に難しいのか?〜

世間一般のイメージだと、’合気’の技は、名人・達人にしか出来ないものだと思われていますが、果たして本当にそうでしょうか?長年、合気系武道の稽古を重ねてきましたが、実際はそうではないと感じるようになりました。なぜ、’合気’の習得が難しいと思われているのか、その理由を解説しています。
上達論

合気よもやま話〜合気を学ぶ際に障害になるのは先輩〜

私が合気系武道に入門した頃、先輩方は親切で、技のやり方を丁寧に教えてくれました。しかし、よくよく考えると、先輩ごとに教えてくれる内容は違っており、私は何が正しいのか分からなくなりました。合気系武道では、技の解釈が人により違い、混乱している道場があります。今回はそんなお話です。
武道・武術

合気が掛かっているとどういう状態になるのか?〜実体験をもとに解説〜

合気が掛かっている状態とはどのような状態なのでしょうか?動画でよく見る合気の技を掛けられている状態というのは、相手を固めたり、複数人を重ねて身動きを取れなくしているものだと思います。合気の技を実際に体験した経験から、合気が掛かっている時、どのような状態になっているのかを解説します。
上達論

合気よもやま話〜身体の力を使うために必要なこと〜

武道・武術では、腕力ではなく、身体の力を使うことが大切となります。身体の力を使うことで、小さな動きで大きな力を出すことが出来、体格差を覆すことが可能となります。今回は、その身体の力を使うために注意するべきことを筆者の経験をもとに解説しています。
上達論

百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜

合気系武道の技は、とても数が多いことが特色の一つとなっています。なぜそんなに多くの技が存在しているのでしょうか?それらの技の中には実戦に使えるとは思えないものも含まれています。多くの技が存在している理由とそれらの技を型として稽古する意味について、筆者の考えを述べています。
上達論

合気よもやま話〜どこで上達の仕方に差が出るのか〜

上達する人としない人の違いはどこにあるのでしょうか?上達出来ない原因は様々あると思いますが、私の周りにいる人達を見ると、上達する人としない人ではある傾向が感じられます。私の感じている傾向から、上達する人としない人の違いがどこにあるのか考察し、解説しています。
武道・武術

合気よもやま話〜なぜ合気の伝承は難しいのか?〜

なぜ合気の伝承は難しいのでしょうか?合気系の武道の修行者は多いですが、その中で’合気’を習得される方はほんの一握りです。有名な先生の道場に通ったからといって、誰もが’合気’を習得出来るわけではありません。合気の伝承を難しくしている原因として、筆者は一つの誤解があるのではないかと考えており、それについて解説しています。
上達論

合気よもやま話〜合気の技は出来ると信じないと技にならない〜

長年、合気系武道を修行してきましたが、一向に上達せず、’合気’の技が出来る様になりませんでした。なぜ、出来る様にならないのか分かりませんでしたが、その原因の一つが分かりましたので、その原因とどうしたら、’合気’の技が出来る様になるのかについて、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜丁寧に稽古を行うとはどういうことか?〜

’合気’の技を行うには、身体の精妙な動きが必要となります。その精妙な身体の動きを身に付けるためには、丁寧に稽古を行うことが重要です。丁寧な稽古と駄目な稽古はどこに違いがあるのか説明し、どのように稽古を行うべきかを筆者の経験をもとに解説しています。
合気

合気と実戦〜合気は実戦でどのように使用するのか?〜

合気の技の中には、指一本で大の男を投げ飛ばすような技が存在しており、Youtube等の動画で紹介されています。合気の技には、その様な一般的には不思議に見える技が多く存在していますが、合気の技を実戦で使用する場合にはどのようになるのか、私見を述べています。