武道・武術

上達論

合気習得のための理想の稽古〜個人の癖がない偏りのない稽古〜

’合気’を習得するためには、どのような稽古を行うべきなのでしょうか?筆者は長年、’合気’習得のための稽古を行なってきましたが、’合気’を身に付けることが出来ませんでした。過去を振り返り、その反省とともに、’合気’習得のための稽古の理想について、解説しています。
合気

合気の技の実際〜なぜ合気の技はヤラセに見えるのか?〜

SNS上には、多くの合気系動画が公開されています。それらの動画の中には、胡散臭くヤラセにしか見えないものも多くありますが、ヤラセでない、本物の合気の技を公開している動画もあります。なぜ合気の技は胡散臭く見えるでしょうか?合気の技の実際について説明しています。
合気

合気と試合〜合気は格闘技の試合で使うことが出来るのか?〜

漫画でも題材としてよく取り上げられ、描かれることの多い、’合気’ですが、合気系武道をやっている人が総合格闘技の試合に出た場合、どのようになるのでしょうか?’合気’の技は総合格闘技の試合で使える技術なのか、筆者の経験をもとに個人的な見解を述べています。
上達論

合気よもやま話〜上達する人としない人の違いは何か?〜

同じ内容で同じ年数稽古していても、上達する人と上達しない人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか?理由は様々ありますが、私が今までに一緒に稽古してきた方々の傾向から、上達する人と上達しない人の違いと何に気をつけて稽古していけばよいかについて、解説しています。
上達論

力を抜くと気が抜ける〜脱力する時に注意すること〜

初心者が脱力を行う際に注意する点について、解説しています。
合気

実戦で力を抜くことは本当に出来るのか?〜力を抜く感覚を身につける〜

長年、緊張する場面で力みを無くすことが出来るか悩んできましたが、稽古を通して見えてきたことを書いています。
合気

合気よもやま話〜’合気’の習得は本当に難しいのか?〜

世間一般のイメージだと、’合気’の技は、名人・達人にしか出来ないものだと思われていますが、果たして本当にそうでしょうか?長年、合気系武道の稽古を重ねてきましたが、実際はそうではないと感じるようになりました。なぜ、’合気’の習得が難しいと思われているのか、その理由を解説しています。
上達論

合気よもやま話〜合気を学ぶ際に障害になるのは先輩〜

私が合気系武道に入門した頃、先輩方は親切で、技のやり方を丁寧に教えてくれました。しかし、よくよく考えると、先輩ごとに教えてくれる内容は違っており、私は何が正しいのか分からなくなりました。合気系武道では、技の解釈が人により違い、混乱している道場があります。今回はそんなお話です。
武道・武術

合気が掛かっているとどういう状態になるのか?〜実体験をもとに解説〜

合気が掛かっている状態とはどのような状態なのでしょうか?動画でよく見る合気の技を掛けられている状態というのは、相手を固めたり、複数人を重ねて身動きを取れなくしているものだと思います。合気の技を実際に体験した経験から、合気が掛かっている時、どのような状態になっているのかを解説します。
上達論

身体の力を使うために必要なこと〜腰の入り方で違いが出る〜

武道・武術で必要な、腕力ではない、身体の力を使うために必要なことについての説明です。