合気 稽古の暗黙のルール〜稽古を成立させるために必要なこと〜 合気系武道では、’合気’を習得するための稽古として、掛かり稽古を行なっている流派があります。その掛かり稽古を稽古として成立させるためには、守らなければいけないルールが存在しています。そのルールと注意すべき点について、筆者の経験をもとに解説しています。 2025.06.04 合気武道・武術雑記
合気 合気の習得を阻むもの4〜人による合気の反応の違い〜 ’合気’の習得を難しくしている原因の一つに、’合気’を掛けられた時に出る反応の個人差が大きいということが挙げられます。’合気’の反応の個人差が大きいことで、なぜ、’合気’の習得が難しくなるのでしょうか?その理由について、筆者の経験をもとに解説しています。 2025.06.03 合気武道・武術雑記
上達論 自己との対話〜自分の精神と肉体を観察し、修正することの大切さ〜 道場以外の一人でいる時にどの様な稽古を行うかで、その後の上達仕方が大きく変わっていきます。では、一体どのような稽古をするべきなのでしょうか?筆者のこれまでの経験をもとに、どの様なことに注意して、どのような稽古に取り組むべきなのかを解説しています。 2025.05.28 上達論武道・武術
合気 合気と打撃力〜合気系武道は打撃が苦手なのか?〜 合気の技というと投げ技のイメージが強く、打撃とは、一見関係が薄いように思います。しかし、実際には身体の使い方に多くの共通点があり、合気の技を稽古することによって、打撃の威力も強くなっていきます。筆者の経験をもとに、打撃の威力が上がる理由を解説しています。 2025.05.27 合気武道・武術雑記
合気 合気の技の上手さとは何か?〜技の形に現れるものと現れないもの〜 合気の技の上手さとは何でしょうか?稽古年数が長くても合気の技が上手いと思えない人もいれば、短くても上手いと感じる人もいます。筆者が普段の稽古で感じている、合気の技の上手さについて考察し、上手いとはどういうことなのか、筆者の考えを述べています。 2025.05.26 合気武道・武術雑記
上達論 合気の習得を阻むもの3〜身体の力みを取ることが出来ない〜 合気系武道を修行している人がまずぶつかる壁の一つは、身体の力みを取ることが出来ないということだと思います。相手に手首を握られた瞬間に力んで固まってしまい、技が出来なくなるという方も多いのではないでしょうか?筆者の経験を元に、身体の力みを取る方法の一つを解説しています。 2025.05.23 上達論合気武道・武術
合気 武道の魅力とは何か?〜際限がない技の世界の面白さ〜 長年武道の稽古を続けてきました。武道のどこに魅力を感じるかは人それぞれだと思いますが、自分の過去を振り返り、自分が武道の何に魅力を感じて稽古を続けてきたのか、分析してみました。武道の魅力の一つとして、このようなものがあると知っていただければ幸いです。 2025.05.16 合気武道・武術
合気 合気の習得を阻むもの2〜思い通りに動かない身体〜 合気の習得を難しくしている原因の一つに、稽古の段階により、どのような状態になるのかを知らないということがあると思います。稽古段階毎の状況が分かっていれば、悩まずに稽古に邁進出来ます。私の経験をもとに、入門してからしばらくの間、どのようになるのかを解説しています。 2025.04.11 合気武道・武術
合気 合気の習得を阻むもの1〜合気の技を理解するのに要する時間〜 合気の技を稽古している人は多いですが、実際に合気の技を習得出来る人は多くありません。何が合気の習得を阻んでいるのでしょうか?その一つに、合気の技を理解するのに時間が掛かるということがあります。私の経験をもとに、その理由と解決方法を解説しています。 2025.04.09 合気武道・武術
合気 武道系動画の中の達人を見分ける方法〜立ち居振る舞いの特徴〜 武道系動画には多くの達人と呼ばれる人がいますが、それらの達人が全て本物というわけではありません。今まで私が実際にお会いした達人と呼ばれる先生方の立ち居振る舞いや、稽古を通して理解した合気の技の術理から、達人を見分けるためのポイントを解説します。 2025.04.08 合気武道・武術雑記