武道・武術

合気

合気よもやま話〜’合気’の技は舞の動きに通じる〜

筆者は稽古を重ねる内に、’合気’の技の動きと舞の動きに強い関連を感じるようになってきました。’合気’の技が要求する動きが、舞と同様に高いレベルの動きであるために、’合気’の技を成すことが難しくなっています。なぜ、’合気’の技を成すことが難しいのか、その理由について解説しています。
武道・武術

現代で武道をやることの意味〜真っ当に生きることを学ぶ〜

筆者は、強くなりたいと武道を始めましたが、護身という意味で考えた場合、現代で武道を修練することの重要性はそんなに高くないと感じます。では、現代で武道の修練を行う意味はあるのでしょうか?武道の稽古を通して、筆者辿り着いたその意味について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜相手を受け入れることの大切さ〜

武道では、よく相手を受け入れることが大切だと説かれます。それはなぜでしょうか?私も昔、師からその様に指導されましたが、その当時は意味が分かりませんでした。しかし、稽古を重ねるうちに、その意味の一端が見えてきました。相手を受け入れることの意味について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜よくある自分の間合いの勘違い〜

自分の間合いを正しく認識することは、’合気’の技を習得する上で大変重要となります。多くの人は、自分の間合いを手を伸ばして届く範囲だと認識していますが、その認識は’合気’の技の習得を阻む障壁となります。’合気’の技を習得するための自分の正しい間合いについて解説しています。
合気

合気の考察〜’合気’の反応の個人差と意識の関係〜

’合気’の反応の出易さには個人差があります。その差はどこからくるのでしょうか?’合気’の反応の出易さに影響を与えるものとして、意識の使い方があります。意識の使い方には人それぞれ癖があり、筆者はその癖が’合気’の反応の出易さに差を生んでいると考えています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜身体の重さを感じる〜

’合気’の技を行う場合、前提として身体が適度に緩んでいる状態が必要となります。そのため、自分で身体から余計な力みを無くす様に調整しなければいけません。どの様にしたら身体から余計な力を無くすことが出来るのか、筆者のこれまでの経験から、その方法を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく丁寧な稽古を心掛ける〜

’合気’を習得するためには、正しく丁寧に稽古していくことが大切となります。正しく丁寧に稽古することが、なぜ、’合気’を習得する上では大切になるのでしょうか?その理由と’合気’の稽古で注意しなければいけない点について、筆者の経験をもとに解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜素直に稽古に取り組む〜

武道・武術の稽古では、素直な心で稽古することが大切だと言われます。筆者は、長年、’合気’の技の稽古を行なってきましたが、’合気’の技の稽古でもやはり大切なことは、素直に稽古に取り組むことだと感じます。素直に稽古に取り組むことがなぜ大切なのか、その理由について、解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく受けを取る〜

稽古では、技を実際に行う取り(技を掛ける人)にスポットライトが当たりがちですが、私は受け(技を掛けられる人)の方が重要度が高いと考えています。今回は’合気’を身につけるための稽古で私が2番目に重要だと考えている受けについて、その理由を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜真っ直ぐに立つ〜

’合気’を身に付けるための稽古を行うにあたり、どの様なことに気を付けたら良いのでしょうか?長年、’合気’の稽古をしてきた筆者の経験をもとに、気を付けるべきポイントを解説しました。今回は、’合気’の技を行う上で、重要となる立ち方について、解説しています。