合気 実戦で力を抜くことは本当に出来るのか?〜力を抜く感覚を身につける〜 長年、緊張する場面で力みを無くすことが出来るか悩んできましたが、稽古を通して見えてきたことを書いています。 2025.03.18 合気武道・武術
合気 ’合気’の習得は本当に難しいのか?〜合気の習得を難しくしているもの〜 世間一般のイメージだと、’合気’の技は、名人・達人にしか出来ない、 そのようなものと思われているのではないでしょうか? 私も’合気’というものに憧れ、今まで稽古を重ねてきました。 ’合気’の定義は、流派・会派により違いますので、 あくまで私... 2025.03.18 合気武道・武術雑記
上達論 合気の技は出来ると信じないと技が出来ない〜メンタルが動作に与える影響〜 合気の技が出来ない原因についての解説です。合気の技は、出来ると信じて行わないと技が出来ない、メンタルが影響する部分があります。 2025.03.17 上達論合気武道・武術雑記
上達論 名人・達人は凡人に絶望を与える〜合気の神業と絶望〜 私は今までの武道修行の中で、幸運にも名人・達人と呼ばれる先生に お会いすることが出来ました。 私が修行しているのは、合気系の武道ですので、 私が会うことの出来た先生(師)の技も’合気’を使った不思議な技でした。 技を掛けていただいた際には、... 2025.03.05 上達論合気武道・武術
上達論 わかっているつもりになってしまう〜ネットの活用法と自戒〜 昔と違い、今はネットで何でも簡単に調べることが出来ます。 一昔前であれば、その流派の秘伝とされていた内容でさえ、 YouTubeで解説されており、武道の修行をする者としてはありがたい限りです。 しかし、私が長年稽古を行なってきた上で思うこと... 2025.02.25 上達論合気武道・武術
上達論 自分が出来ていると錯覚している〜上達を妨げる思い込み〜 上達の妨げになるものとして、自分が出来ているという錯覚があります。稽古しているうちに、この技は出来るようになった、習得したと考えてしまいます。しかし、出来ていると思ってしまうとそれ以上の進歩はありません。簡単に思えるようなことでも出来たと思わずに稽古を続けることが大切で、そのためにどうすればよいかを解説しています。 2024.08.07 上達論合気武道・武術
上達論 集中出来ていない数稽古〜集中出来ずやっていることが悪い癖を生む〜 稽古を行う際に行いがちですが、 素振り等をする際に回数を決めて行なっていないでしょうか。 私も木刀での素振り100本、正拳突き100本というように回数を決めて行なっていました。 回数を決めて行う数稽古が、悪いというわけではありません。 決め... 2024.08.06 上達論合気武道・武術
上達論 上達出来ない原因〜稽古の頻度が低い・どれぐらいの稽古頻度が必要か?〜 上達するためには、週にどれぐらいの頻度の稽古が必要でしょうか?学生であれば、週に3〜4の稽古を行うことも出来ると思いますが、社会人では、週一の稽古がやっとではないかと思います。では、社会人は上達することは出来ないのでしょうか?筆者の経験をもとに週にどのぐらいの頻度があれば上達が可能か、述べています。 2024.08.05 上達論合気武道・武術