上達論 合気よもやま話〜上達する人としない人の違いは何か?〜 同じ内容で同じ年数稽古していても、上達する人と上達しない人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか?理由は様々ありますが、私が今までに一緒に稽古してきた方々の傾向から、上達する人と上達しない人の違いと何に気をつけて稽古していけばよいかについて、解説しています。 2025.03.19 上達論合気武道・武術
上達論 百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜 合気系武道の技は、とても数が多いことが特色の一つとなっています。なぜそんなに多くの技が存在しているのでしょうか?それらの技の中には実戦に使えるとは思えないものも含まれています。多くの技が存在している理由とそれらの技を型として稽古する意味について、筆者の考えを述べています。 2025.03.18 上達論合気武道・武術雑記
上達論 合気よもやま話〜合気の技は出来ると信じないと技にならない〜 長年、合気系武道を修行してきましたが、一向に上達せず、’合気’の技が出来る様になりませんでした。なぜ、出来る様にならないのか分かりませんでしたが、その原因の一つが分かりましたので、その原因とどうしたら、’合気’の技が出来る様になるのかについて、解説しています。 2025.03.17 上達論合気武道・武術雑記
上達論 丁寧に稽古を行う 稽古を行う際に、師からは丁寧に稽古する様に指導されてきました。私自身は、稽古を雑にやっているつもりはなく、丁寧に行っているつもりでした。しかし、何度も何度も同じように指導されてきました。丁寧に行っているつもりなので、何故そのように指導される... 2025.03.11 上達論武道・武術
上達論 術理は変わらず〜上達には基本に立ち返ることが必要〜 各流派・会派の技には、それぞれ術理があります。術理に沿った動きを行うことで技となりますが、術理に沿った動きをするために大切なことが基本と言われるものです。そのため、上達するためには基本を大事にしなければいけませんが、多くの人が基本を疎かにしています。その理由について、解説しています。 2025.03.08 上達論武道・武術
上達論 合気よもやま話〜他武道の癖が上達に与える影響〜 稽古とは凄いもので、本人にその意識が無くても、稽古した動作は身に染み込んでおり、無意識の動作に出ます。そのため、他武道・他武術の経験者が新たに別の武道・武術を学ぶ場合には、注意が必要です。新たに別の武道・武術を学ぶ場合、どのようなことに注意して稽古すれば良いのか、解説しています。 2025.03.07 上達論武道・武術