上達論 他武道の癖について 武道・武術の稽古というのは、無意識で技が出るように癖をつけていく訓練といえます。そのため、何かしらの武道・武術の経験があり、新しく別の武道・武術の技を学ぼうとする場合、その身についた癖が悪さをすることがあります。どの道場でもそうですが、他の... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 技を信じる〜自分の実感と実際の効果には差がある〜 昔の自分が、まさにそうだったのですが、なかなか技を信じることが出来ませんでした。師匠や先輩方に技を掛けてもらい、何度も投げられました。投げられる度に感銘を受け、凄いと思っていました。にも関わらず、稽古で自分が技をやる時には技を信じきれていま... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 合気と身体操作 様々な流派・会派により、’合気’の定義は異なっています。そのため、全ての流派・会派の’合気’を網羅したことを言うことは出来ませんが、私の今まで学んできたことを踏まえ、現在の私の考えを述べさせていただきたいと思います。私は長年、合気系の武道を... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 合気の神業と絶望〜名人・達人は凡人に絶望を与える〜 私は、幸運にも幾人かの名人・達人と呼ばれる先生方にお会いすることが出来、神業と思える様な’合気の技’を掛けていただく機会に恵まれました。その技を再現することは難しいですが、なぜ難しいのか、’合気の技’とはどういうものなのか、現在の私の考えを記述しています。 2025.03.05 上達論合気武道・武術
上達論 癖を無くす〜武道・武術で求められる身体の動かし方〜 武道・武術の身体の動かし方というのは、個人の身体の動かし方の癖を無くしたものだと考えています。そして、癖が無い動きというものが、人間本来の自然な動きだと思います。勿論、流派・会派により、身体の動かし方に特色はあると思いますが、基本的には、身... 2025.03.05 上達論武道・武術
上達論 ゆっくり動く稽古の重要性 長年稽古を行ってきましたが、自分では一向に上達出来ている実感が持てませんでした。もう何年も前から何も変わっていない。そのように感じていました。そうして悩んでいる時に一人稽古でやり始めたのが、ゆっくりと動く稽古です。ゆっくり動くことで、通常の... 2025.03.05 上達論武道・武術
上達論 反復練習と慣れ〜動作に慣れることと上達することは違う〜 道場の師や先輩方を見ていて思うことですが、ずっと上達し続ける方もいれば、全く変わらない方もいます。達人・名人といわれる域にいるにも関わらず、成長し続け、上達が止まらないという方がいる一方、ある時を境に全く進歩がなくなるという方もいます。未熟... 2025.03.05 上達論武道・武術
上達論 頭でっかちな稽古 武道・武術では、技の理論(理合)だけを知っていても意味がありません。稽古を通して、身体に技を染み込ませ、無意識で技を繰り出せるようにする必要があります。極端な話、技の理論が分からなくても技が無意識に出るのであれば、それで問題ありません。どち... 2025.03.04 上達論武道・武術
上達論 試行錯誤の罠 何事においても、それを本当に身に付けるためには自分で試行錯誤することが大切です。武道・武術においても、技のやり方を教えてもらうだけでは身に付かず、稽古を通して自分で試行錯誤することによって、はじめて技が身に付きます。このこと自体は疑いようの... 2025.03.04 上達論武道・武術
上達論 型稽古と実戦 学生時代に合気道を始めてしばらくの間、気付けなかった私の失敗について、書いてみたいと思います。合気道の稽古は、型稽古がメインとなりますが、まだ若かったこともあり、力を目一杯使い、また、ドタバタとかなりの運動量で技の稽古を行っていました。これ... 2025.02.28 上達論武道・武術