上達論

上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく受けを取る〜

稽古では、技を実際に行う取り(技を掛ける人)にスポットライトが当たりがちですが、私は受け(技を掛けられる人)の方が重要度が高いと考えています。今回は’合気’を身につけるための稽古で私が2番目に重要だと考えている受けについて、その理由を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜真っ直ぐに立つ〜

’合気’を身に付けるための稽古を行うにあたり、どの様なことに気を付けたら良いのでしょうか?長年、’合気’の稽古をしてきた筆者の経験をもとに、気を付けるべきポイントを解説しました。今回は、’合気’の技を行う上で、重要となる立ち方について、解説しています。
上達論

上達出来ない原因〜自分なりの技で、師の技を真似ていない〜

学ぶことは真似ぶことと言われますが、師の動きを真似することは、武道を学ぶ上で非常に重要です。どの様に自分の動きを修正していけば良いか分からず、上達出来なくなる人がいますが、筆者は、それらの人が行うべきなのは、師の動きを真似ることだと考えます。今回は、その意味について解説しています。
上達論

上達するために大切なこと〜わかったと思わない謙虚な心〜

長年合気系武道を修行していても上達出来ず、一向に技が身につかない人達がいます。それらの人は、誤った技の理解に囚われており、そのために正しく技を行うことが出来ません。なぜ、誤った技の理解をしてしまうのでしょうか?その原因とどの様な姿勢で武道を学ぶべきなのか解説しています。
上達論

合気よもやま話〜心のあり方と稽古への取り組み方〜

長年武道の稽古に励んできましたが、武道の本質に迫ることは出来ませんでした。しかし、年を経るにつれ、心境に変化が現れ、見えるものが次第に変化してきました。自身のその経験から、心の在り方が武道を修めるのに与える影響と何が大切なのかについて解説しています。
上達論

掛かり稽古の意味〜’合気’の稽古で掛かり稽古を行う理由〜

’合気’を習得するための稽古として、掛かり稽古があります。掛かり稽古というのは、取り(技を掛ける人)が、立て続けに掛かってくる複数の人(受け)に対して、技を掛けていくという稽古法ですが、なぜその様な稽古をするのでしょうか?筆者の考える、その理由の一つについて、解説しています。
上達論

合気の考察〜感応性が’合気’習得に与える影響〜

’合気’の技を掛けられた時の反応の出やすさは人それぞれで、反応が出やすい人もいれば、出にくい人もいます。今回は、’合気’の感応性が高い(反応が出やすい)ことが、’合気’習得にどう影響するかを今までに私が出会った方々をもとに考察し、解説しています。
上達論

達人への道〜技が出来る人の特徴から探る達人へと至る方法〜

武道・武術では’達人’と呼ばれる人々がいますが、どうすれば、’達人’へと至れるのでしょうか?今回は、私が今までにお会いした’達人’と’達人’に至っていなくても、明らかに他の人とは違い、技を得ていると感じる人の特徴から、’達人’へと至る方法を考察しています。
上達論

合気の習得を阻むもの5〜考えると技にならない〜

’合気’の習得を困難にする要因の一つとして、’合気’特有の要因があります。不思議なことに、’合気’の技は手順などを考えながら行うと技が掛からなくなります。なぜ技が掛からなくなるのか、その理由を考察し、どうしたらそれを防ぐことが出来るか解説しています。
上達論

自己との対話〜自分の精神と肉体を観察し、修正することの大切さ〜

道場以外の一人でいる時にどの様な稽古を行うかで、その後の上達仕方が大きく変わっていきます。では、一体どのような稽古をするべきなのでしょうか?筆者のこれまでの経験をもとに、どの様なことに注意して、どのような稽古に取り組むべきなのかを解説しています。