上達論 合気習得のための理想の稽古〜個人の癖がない偏りのない稽古〜 ’合気’を習得するためには、どのような稽古を行うべきなのでしょうか?筆者は長年、’合気’習得のための稽古を行なってきましたが、’合気’を身に付けることが出来ませんでした。過去を振り返り、その反省とともに、’合気’習得のための稽古の理想について、解説しています。 2025.03.20 上達論合気武道・武術
上達論 百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜 合気系武道の技は、とても数が多いことが特色の一つとなっています。なぜそんなに多くの技が存在しているのでしょうか?それらの技の中には実戦に使えるとは思えないものも含まれています。多くの技が存在している理由とそれらの技を型として稽古する意味について、筆者の考えを述べています。 2025.03.18 上達論合気武道・武術雑記
上達論 合気の技は出来ると信じないと技が出来ない〜メンタルが動作に与える影響〜 合気の技が出来ない原因についての解説です。合気の技は、出来ると信じて行わないと技が出来ない、メンタルが影響する部分があります。 2025.03.17 上達論合気武道・武術雑記
上達論 丁寧に稽古を行う 稽古を行う際に、師からは丁寧に稽古する様に指導されてきました。私自身は、稽古を雑にやっているつもりはなく、丁寧に行っているつもりでした。しかし、何度も何度も同じように指導されてきました。丁寧に行っているつもりなので、何故そのように指導される... 2025.03.11 上達論武道・武術
上達論 理合は変わらず〜基本に立ち返ることが上達には必要〜 流派・会派ごとに技の理合(理論)があると思います。今と昔でその理合(理論)が変わったりするでしょうか?当然のことながら、変わることはありません。つまり、道場では今も昔も変わらず、同じことがずっと指導されているはずです。勿論、その場にいる人に... 2025.03.08 上達論武道・武術