上達論

上達論

合気の習得を阻むもの5〜考えると技にならない〜

’合気’の習得を困難にする要因の一つとして、’合気’特有の要因があります。不思議なことに、’合気’の技は手順などを考えながら行うと技が掛からなくなります。なぜ技が掛からなくなるのか、その理由を考察し、どうしたらそれを防ぐことが出来るか解説しています。
上達論

自己との対話〜自分の精神と肉体を観察し、修正することの大切さ〜

道場以外の一人でいる時にどの様な稽古を行うかで、その後の上達仕方が大きく変わっていきます。では、一体どのような稽古をするべきなのでしょうか?筆者のこれまでの経験をもとに、どの様なことに注意して、どのような稽古に取り組むべきなのかを解説しています。
上達論

合気の習得を阻むもの3〜身体の力みを取ることが出来ない〜

合気系武道を修行している人がまずぶつかる壁の一つは、身体の力みを取ることが出来ないということだと思います。相手に手首を握られた瞬間に力んで固まってしまい、技が出来なくなるという方も多いのではないでしょうか?筆者の経験を元に、身体の力みを取る方法の一つを解説しています。
上達論

合気が習得出来ない原因〜受けの際に自護体となっている〜

長い年月、’合気’習得に時間を費やしてきたにも関わらず、’合気’が分からないという人がいます。’合気’を習得出来ない原因は色々とありますが、筆者の見るところ、それらの人々に共通するものと思えるものがあります。その原因について考察し、解説しています。
上達論

身体感覚を変えるにはどうしたら良いのか?〜型稽古を行うためのステップ〜

武道の上達の目安の一つとして、身体感覚の変化が挙げられます。身体感覚を変える稽古とはどういうものなのでしょうか?型というのは、先人の知恵の詰まった素晴らしいものですが、ただ型稽古を行なったのでは、身体感覚の変化に繋がるような稽古は出来ません。筆者の経験をもとに身体感覚の変化に繋がる稽古のやり方について、説明しています。
上達論

人は見たいものしか見ない〜技を理解する上での注意点〜

武道経験者が新たに他流派を学ぶ際に陥りがちな失敗があります。それは、新たに学ぶ技を今までの経験を元に自分の知っている技術に置き換えて理解しがちなことです。筆者の経験を元に新たに技を学ぶ際にはどのようなことに注意して学ぶべきなのかを解説しています。
上達論

取りと受けの関係〜受けが出来ない人は’合気’が出来ない〜

’合気’の技を稽古する時には、’受け’がきちんと出来ることが重要となります。’合気’の稽古における’受け’と’取り’の関係とはどのようなものなのでしょうか?その関係を説明するとともに、どのようなことに注意して稽古を行うべきなのか解説しています。
上達論

型からの再構築〜合気の技は型を覚えても出来るようにならない〜

長年稽古を続けていても、’合気’の技が出来る様になる人とならない人がいます。’合気’の技が出来るようになる人とそうでない人の違いはなんなのでしょうか?今まで稽古をする中で見聞きしたことをもとに、その違いがどこからくるのかを考察し、解説しています。
上達論

合気習得のための理想の稽古〜個人の癖がない偏りのない稽古〜

’合気’を習得するためには、どのような稽古を行うべきなのでしょうか?筆者は長年、’合気’習得のための稽古を行なってきましたが、’合気’を身に付けることが出来ませんでした。過去を振り返り、その反省とともに、’合気’習得のための稽古の理想について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜上達する人としない人の違いは何か?〜

同じ内容で同じ年数稽古していても、上達する人と上達しない人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか?理由は様々ありますが、私が今までに一緒に稽古してきた方々の傾向から、上達する人と上達しない人の違いと何に気をつけて稽古していけばよいかについて、解説しています。