上達論

上達論

よろずの一人言〜合気上げは基本だが基本ではない〜

合気上げという技法があります。その技法は、’合気’の原理を理解する上で大変重要なもののため、基本と言われます。筆者はその合気上げを習得しようと稽古を重ねてきましたが、長年習得出来ませんでした。その原因と解決方法について、筆者の考えを述べています。
上達論

よろずの一人言〜自分だけが上手くなることは出来ない〜

’合気’の技というのは自分だけが上手くなるというのは出来ないのではないかと考える様になりました。それは、’合気’の技の上達には、一緒に稽古する周囲の人達がある一定以上のレベルに達していることが必要だと感じる様になったからです。筆者がその様な結論に至った経緯を説明しています。
上達論

合気よもやま話〜思考の深さが気付きの多寡を決める〜

’合気’を身に付けるための稽古には、段階があります。入門して日が浅いうちは、自分で理論・理屈を考えることは百害あって一利なしだと思いますが、ある段階に達すると考えることなしに上達することはあり得ません。’合気’を身に付けるためには、どのように考え、技を理解していかなければいけないかを解説しています。
上達論

合気よもやま話〜結局は内発的動機づけが重要だということ〜

合気系武道の修行者は数多いですが、’合気’の習得は難しく、’合気’を実際に習得出来る人は一握りの人達だけとなっています。それには技術的な問題もありますが、それだけではなく、やはり修行者の意欲も大きく影響しています。今回は、’合気’伝承の難しさについて、筆者の考えを述べています。
上達論

合気よもやま話〜技のコツを集めると袋小路に入る〜

’合気’の技では、簡単に出来る技のコツというのは求めてはいけないのではないかと思います。同じ先生に師事した兄弟弟子は数多くいますが、結果として、’合気’を身に付けた弟子は一握りです。’合気’を身に付けた弟子とそうでない弟子の差を、技の捉え方の違いから解説します。
上達論

合気よもやま話〜相手を受け入れることの大切さ〜

武道では、よく相手を受け入れることが大切だと説かれます。それはなぜでしょうか?私も昔、師からその様に指導されましたが、その当時は意味が分かりませんでした。しかし、稽古を重ねるうちに、その意味の一端が見えてきました。相手を受け入れることの意味について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜よくある自分の間合いの勘違い〜

自分の間合いを正しく認識することは、’合気’の技を習得する上で大変重要となります。多くの人は、自分の間合いを手を伸ばして届く範囲だと認識していますが、その認識は’合気’の技の習得を阻む障壁となります。’合気’の技を習得するための自分の正しい間合いについて解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜身体の重さを感じる〜

’合気’の技を行う場合、前提として身体が適度に緩んでいる状態が必要となります。そのため、自分で身体から余計な力みを無くす様に調整しなければいけません。どの様にしたら身体から余計な力を無くすことが出来るのか、筆者のこれまでの経験から、その方法を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく丁寧な稽古を心掛ける〜

’合気’を習得するためには、正しく丁寧に稽古していくことが大切となります。正しく丁寧に稽古することが、なぜ、’合気’を習得する上では大切になるのでしょうか?その理由と’合気’の稽古で注意しなければいけない点について、筆者の経験をもとに解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜素直に稽古に取り組む〜

武道・武術の稽古では、素直な心で稽古することが大切だと言われます。筆者は、長年、’合気’の技の稽古を行なってきましたが、’合気’の技の稽古でもやはり大切なことは、素直に稽古に取り組むことだと感じます。素直に稽古に取り組むことがなぜ大切なのか、その理由について、解説しています。