上達論

上達論

身体感覚を変えるにはどうしたら良いのか?〜型稽古を行うためのステップ〜

武道の上達の目安の一つとして、身体感覚の変化が挙げられます。身体感覚を変える稽古とはどういうものなのでしょうか?型というのは、先人の知恵の詰まった素晴らしいものですが、ただ型稽古を行なったのでは、身体感覚の変化に繋がるような稽古は出来ません。筆者の経験をもとに身体感覚の変化に繋がる稽古のやり方について、説明しています。
上達論

人は見たいものしか見ない〜技を理解する上での注意点〜

技の理解を進める上での注意点について、説明しています。
上達論

受けが出来ない人は合気の技が出来ない〜取りと受けの関係〜

合気の技を稽古する上で、どのようなことが大切か解説しています。
上達論

合気の技は型を覚えても出来るようにならない〜型からの再構築〜

合気の技が出来るようになる人とそうでない人の違いは何か?今まで見聞きしたことをもとに考察しています。
上達論

合気を身につけるためにはどのような稽古をするべきなのか?〜偏りのない稽古〜

自身の経験を元に、合気が身につかなかった理由とどのような稽古を行っていくべきかを解説しています。
上達論

自分の癖を知る〜上達する人としない人の違いは何か?〜

私が見た、上達しない人が行なっていることを説明しています。
上達論

力を抜くと気が抜ける〜脱力する時に注意すること〜

初心者が脱力を行う際に注意する点について、解説しています。
上達論

合気の技を学ぶ際に障害になるのは先輩〜親切心が上達を阻む〜

私が昔、合気の技を学ぶに当たって苦労したことと、その解決方法を解説しています。
上達論

身体の力を使うために必要なこと〜腰の入り方で違いが出る〜

武道・武術で必要な、腕力ではない、身体の力を使うために必要なことについての説明です。
上達論

百の技を覚えるのではなく、一つの技を身につける〜型稽古の意味〜

合気系武道の技の考え方に関する紹介です。