武道・武術 不自由だからこそ身につくもの〜動く身体を作るには制限が必要〜 武道・武術的な身体の動かし方は自分の思うがままに身体を動かしていても身につくことはありません。では一体どうすれば、武道・武術的な身体の動かし方を身に付けることが出来るのでしょうか?私の経験から、具体例を交え、どのようなことに気を付けて稽古を行えば良いか、解説しています。 2025.03.09 武道・武術雑記
上達論 理合は変わらず〜基本に立ち返ることが上達には必要〜 流派・会派ごとに技の理合(理論)があると思います。今と昔でその理合(理論)が変わったりするでしょうか?当然のことながら、変わることはありません。つまり、道場では今も昔も変わらず、同じことがずっと指導されているはずです。勿論、その場にいる人に... 2025.03.08 上達論武道・武術
武道・武術 一触のすすめ 昨今、YouTubeなどの動画で、武道・武術の色々な技に関する解説がされています。一つの技に関して、色々な理論で説明されており、参考になるものもあります。ですが、一つ気になることもあります。そんな動画の中には、自分が受けたこともない技を自分... 2025.03.08 武道・武術雑記
武道・武術 力を抜く時の注意点〜姿勢を維持することが大切〜 技を行う際、無駄な力を抜くように指導されることが多いのではないでしょうか?私もよくそのように指導をされます。脱力と言われたりもしますが、それを行う際の注意点を書きたいと思います。 ※流派・会派により、指導される内容は違うと思いますので、 ... 2025.03.07 武道・武術
武道・武術 世の中に達人は案外多い 最近、つくづく思うことですが、世の中には達人と呼ばれるような人たちが、思っている以上に多いように感じます。これは一昔前と違い、色々な情報が入りやすくなり、達人になる人が増えたからなのでしょうか?それとも、YouTubeなどにより、以前だと世... 2025.03.07 武道・武術雑記
武道・武術 合気よもやま話〜人を触れずに投げることは出来るのか?〜 気功や合気系の動画で、触れてもいないのに掛かっていった相手が投げられたり、吹っ飛んだりするものがあります。人を触れずに吹っ飛ばしたり、投げたりすることは果たして可能なのでしょうか?合気の技の中には、実際にその様な技があります。技を受けた体験をもとに解説しています。 2025.03.07 武道・武術雑記
上達論 他武道の癖について 武道・武術の稽古というのは、無意識で技が出るように癖をつけていく訓練といえます。そのため、何かしらの武道・武術の経験があり、新しく別の武道・武術の技を学ぼうとする場合、その身についた癖が悪さをすることがあります。どの道場でもそうですが、他の... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 技を信じる〜自分の実感と実際の効果には差がある〜 昔の自分が、まさにそうだったのですが、なかなか技を信じることが出来ませんでした。師匠や先輩方に技を掛けてもらい、何度も投げられました。投げられる度に感銘を受け、凄いと思っていました。にも関わらず、稽古で自分が技をやる時には技を信じきれていま... 2025.03.07 上達論武道・武術
上達論 合気と身体操作 様々な流派・会派により、’合気’の定義は異なっています。そのため、全ての流派・会派の’合気’を網羅したことを言うことは出来ませんが、私の今まで学んできたことを踏まえ、現在の私の考えを述べさせていただきたいと思います。私は長年、合気系の武道を... 2025.03.07 上達論武道・武術
武道・武術 現代で武道をやることの意味4 武道の稽古には、相手が武器を持って向かってくるというものがあります。例えば、相手が刃物を持っていた場合、それだけで身がすくみ、いつも通りに身体を動かすことは出来ません。相手が刃物を持っていると、それだけで怖いですし、とても平常心ではいられま... 2025.03.06 武道・武術