よろず

合気

合気よもやま話〜合気を掴むにはどれくらいの時間が必要か?〜

’合気’を習得するには、どれくらいの時間が必要でしょうか?’合気’習得に掛かる時間について、筆者の今までの見聞をもとに解説しています。また、長年稽古に励んでも’合気’がとれない人がいます。長年稽古していても、’合気’がとれない原因について、筆者の考えを述べています。
合気

合気の考察〜’合気’の反応の個人差と意識の関係〜

’合気’の反応の出易さには個人差があります。その差はどこからくるのでしょうか?’合気’の反応の出易さに影響を与えるものとして、意識の使い方があります。意識の使い方には人それぞれ癖があり、筆者はその癖が’合気’の反応の出易さに差を生んでいると考えています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜身体の重さを感じる〜

’合気’の技を行う場合、前提として身体が適度に緩んでいる状態が必要となります。そのため、自分で身体から余計な力みを無くす様に調整しなければいけません。どの様にしたら身体から余計な力を無くすことが出来るのか、筆者のこれまでの経験から、その方法を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく丁寧な稽古を心掛ける〜

’合気’を習得するためには、正しく丁寧に稽古していくことが大切となります。正しく丁寧に稽古することが、なぜ、’合気’を習得する上では大切になるのでしょうか?その理由と’合気’の稽古で注意しなければいけない点について、筆者の経験をもとに解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜素直に稽古に取り組む〜

武道・武術の稽古では、素直な心で稽古することが大切だと言われます。筆者は、長年、’合気’の技の稽古を行なってきましたが、’合気’の技の稽古でもやはり大切なことは、素直に稽古に取り組むことだと感じます。素直に稽古に取り組むことがなぜ大切なのか、その理由について、解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜正しく受けを取る〜

稽古では、技を実際に行う取り(技を掛ける人)にスポットライトが当たりがちですが、私は受け(技を掛けられる人)の方が重要度が高いと考えています。今回は’合気’を身につけるための稽古で私が2番目に重要だと考えている受けについて、その理由を解説しています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜真っ直ぐに立つ〜

’合気’を身に付けるための稽古を行うにあたり、どの様なことに気を付けたら良いのでしょうか?長年、’合気’の稽古をしてきた筆者の経験をもとに、気を付けるべきポイントを解説しました。今回は、’合気’の技を行う上で、重要となる立ち方について、解説しています。
上達論

上達出来ない原因〜自分なりの技で、師の技を真似ていない〜

学ぶことは真似ぶことと言われますが、師の動きを真似することは、武道を学ぶ上で非常に重要です。どの様に自分の動きを修正していけば良いか分からず、上達出来なくなる人がいますが、筆者は、それらの人が行うべきなのは、師の動きを真似ることだと考えます。今回は、その意味について解説しています。
上達論

上達するために大切なこと〜わかったと思わない謙虚な心〜

長年合気系武道を修行していても上達出来ず、一向に技が身につかない人達がいます。それらの人は、誤った技の理解に囚われており、そのために正しく技を行うことが出来ません。なぜ、誤った技の理解をしてしまうのでしょうか?その原因とどの様な姿勢で武道を学ぶべきなのか解説しています。
上達論

合気よもやま話〜心のあり方と稽古への取り組み方〜

長年武道の稽古に励んできましたが、武道の本質に迫ることは出来ませんでした。しかし、年を経るにつれ、心境に変化が現れ、見えるものが次第に変化してきました。自身のその経験から、心の在り方が武道を修めるのに与える影響と何が大切なのかについて解説しています。