合気 ’合気’の不思議〜周りの空気が圧力を持って攻めてくる〜 ’合気’の技には、他の技にはない、不思議な感覚があります。それはどういう感覚なのか、筆者の体験をもとに説明しています。また、’合気’の技が中々出来るようにならず、長年苦心し、色々と試しましたが、その中で効果があったと思うもものについて、解説しています。 2025.06.13 合気雑記
合気 合気の稽古で大切なこと〜我を出さないようにする〜 ’合気の稽古’を稽古として成立させるためには、稽古に参加している人が同じ認識を持っていなければいけませんが、その中の一つに’我’を出してはいけないというものがあります。では、なぜ’我’を出してはいけないのでしょうか?その理由を解説しています。 2025.06.12 合気雑記
合気 合気修行のポイント〜全ての人に合気を掛けようとしない〜 ’合気’を習得するための稽古では、どの様なことに気をつけるべきなのでしょうか?筆者は、’合気’を習得するための稽古には、ある種の割り切りが必要と考えます。その理由とどの様なことに注意し、稽古を進めていくべきなのかを、経験をもとに解説しています。 2025.06.06 合気雑記
合気 稽古の暗黙のルール〜稽古を成立させるために必要なこと〜 合気系武道では、’合気’を習得するための稽古として、掛かり稽古を行なっている流派があります。その掛かり稽古を稽古として成立させるためには、守らなければいけないルールが存在しています。そのルールと注意すべき点について、筆者の経験をもとに解説しています。 2025.06.04 合気武道・武術雑記
合気 合気の習得を阻むもの4〜人による合気の反応の違い〜 ’合気’の習得を難しくしている原因の一つに、’合気’を掛けられた時に出る反応の個人差が大きいということが挙げられます。’合気’の反応の個人差が大きいことで、なぜ、’合気’の習得が難しくなるのでしょうか?その理由について、筆者の経験をもとに解説しています。 2025.06.03 合気武道・武術雑記
合気 合気の技を行う上でのポイント〜身体の状態は相互に影響を与える〜 合気の技を稽古していると相手と力が拮抗して、膠着状態となることがあります。それを防ぐために相手の力とぶつからないように動くなどの工夫を行いますが、筆者は相手と接触する前の自分の身体の状態が大切だと考えています。その理由について、解説しています。 2025.05.30 合気雑記
上達論 自己との対話〜自分の精神と肉体を観察し、修正することの大切さ〜 道場以外の一人でいる時にどの様な稽古を行うかで、その後の上達仕方が大きく変わっていきます。では、一体どのような稽古をするべきなのでしょうか?筆者のこれまでの経験をもとに、どの様なことに注意して、どのような稽古に取り組むべきなのかを解説しています。 2025.05.28 上達論武道・武術
合気 合気の一つの定義〜合気とは一体どういうものなのか?〜 多くの先達や流派・会派が、それぞれ’合気’について、定義しています。その内容は、実に様々で、同じ内容に思えるものもあれば、明らかに違う内容のものもあります。では’合気’とは一体何なのでしょうか?これまでの稽古を通して辿りついた、現在の筆者の’合気’に対する考えを説明しています。 2025.05.28 合気雑記
合気 合気と打撃力〜合気系武道は打撃が苦手なのか?〜 合気の技というと投げ技のイメージが強く、打撃とは、一見関係が薄いように思います。しかし、実際には身体の使い方に多くの共通点があり、合気の技を稽古することによって、打撃の威力も強くなっていきます。筆者の経験をもとに、打撃の威力が上がる理由を解説しています。 2025.05.27 合気武道・武術雑記
合気 合気の技の上手さとは何か?〜技の形に現れるものと現れないもの〜 合気の技の上手さとは何でしょうか?稽古年数が長くても合気の技が上手いと思えない人もいれば、短くても上手いと感じる人もいます。筆者が普段の稽古で感じている、合気の技の上手さについて考察し、上手いとはどういうことなのか、筆者の考えを述べています。 2025.05.26 合気武道・武術雑記