合気系武道を学んでいる人々にとって、打撃にどのように対応するかというのは、
大きな関心事項であると思います。
私自身、打撃にどのように対応するかというのは、入門以来ずっと頭の片隅にある
大きな問題の一つです。
打撃系武道経験者や格闘技経験者の突きや蹴り、パンチはスピードが速く、
とてもではありませんが、それを掴んで何らかの技を掛けるということは出来ません。
普段稽古している技は使えず、どのように対応したら良いか分からないというのが
多くの人の思うところではないでしょうか。
合気系武道を修行している身でこの様なことを書くのはとても心苦しいのですが、
現実問題として、やはり合気系武道で打撃に対応するというのは難しいと感じます。
打撃系武道・格闘技の経験者と合気系武道修行者が対戦した場合、大抵は一方的に攻撃を受け、
そのままの勢いで押し切られて終わってしまうというパターンになると思います。
合気系武道は打撃に対応出来る様になるまでに非常に時間が掛かり、
数年修行した程度では、手も足も出ずにやられてしまいます。
しかし、稽古を十分に行い、’合気’を身に付けることが出来たのであれば、
合気系武道も十分に打撃に対応出来ると私は考えています。
では、’合気’ではどのように打撃に対応するのでしょうか。
打撃に対応出来ない理由の一つは、合気系武道の修行期間が短いとそれまでの
日常で培った感覚で対応してしまうことにあると思います。
例えば、打撃に打撃で対応しようとしてしまったり、
スピードの速い相手の突きをそのまま掴もうとしたりです。
’合気’で対応するということであれば、スピードの速い突きをそのまま掴むのではなく、
相手の突きを流すなどして、突きを引けない様にしてから技を掛けるということになります。
これから書くことは私が体験したことですが、以前、師から好きな様に打ってくるように言われ、
掛かっていったことがあります。
突きを繰り出しましたが、全く思う様に打つことが出来ず、身体は流れて伸びきり、
為す術なく投げられました。
何度も掛かっていきましたが、速く打とうと思っても打てず、体勢も崩れているため、
手を引くことも出来ず、師の思うがままに投げられました。
それは形稽古の様で、一方的に技を掛けられ、投げられる展開でした。
’合気’で打撃に対応する場合、相手の自由に打たせるのではなく、反射などを利用して、
自分がコントロールしている状態で打たせることが大切なのだと思います。
突きを打っても、打った瞬間に体勢が崩れていれば、次の動きをすることは出来ません。
身動き出来ないまま手を取られ、技を掛けられることになります。
また、打とうとする瞬間を取られれば、突きを繰り出すこともままなりません。
上記の様に書くと、’合気’は万能で打撃においても無双出来る様に思えますが、
実際には万能でも何でもありませんので、勘違いが無いようにお願いします。
一方的な展開になるのは、単純に相手の実力を上回っているために起きる事で
打撃を打つ人が自分より実力のある人であれば、当然ながら負けます。
結局のところ、’合気’も技術であることに違いはありませんので、’合気’という技術も含めて、
相対している人の実力を上回っているかの問題です。


コメント