合気よもやま話〜相手の力とぶつからないためにどうするか〜

合気

技の稽古をしている最中に相手の力とぶつかり、力んでしまうということがよくあります。

力んでしまっては技になりませんので、各々でどうしたらよいか悩み、
打開策を模索しているのではないでしょうか?

私も思うように動かない身体に苛立ちながら、力まないようにするにはどうすればよいか、
散々悩んできました。

現状、その悩みが全て解決しているかといわれるとそうではありませんが、
改善出来た部分もあります。

今回はその内の一つについて書きたいと思います。

内容としては本当に初歩の初歩に当たる部分ですので、分かっているという方も
多くいらっしゃると思いますが、よろしければお付き合いください。

技の途中で力んでしまう原因の一つは、身体を動かす際に力を使っていることにあると
私は考えています。

例えば、相手に掴まれている腕を下げようとして相手の力とぶつかり、
膠着状態となることがあります。

相手の力とぶつかった瞬間に失敗を悟りますが、これには2つのパターンがあります。

1つは、相手の力に反応して自分も力が入ってしまうパターン。

これに関しては本能的な反射でもありますので、稽古で反応しない様に訓練するしかありません。
心法にも関わる部分で、上級者であっても常に向かい合っている問題です。

もう1つのパターンは、力を入れることで動き始めてしまっているために
必ず相手の力とぶつかる、約束された失敗ともいうべきパターンです。

始動に力を使っているために、身体から力が抜けず、必ず相手の力とぶつかることになります。

力まずに技を行うには、力を抜くことで始動するというのがポイントだと私は思います。

腕を下ろす動作であれば、力を抜くことで重力により落下し、
それを始動の力とすることが出来ます。

腕を上げる動作については文章だと説明しきれませんが、
腕を下ろすのと同様に力を抜くことで動き出すというのは十分に可能なことです。

身体を動かすことは無意識で行なっている部分が多いために気付きにくいですが、
力を入れることで始動しているというのはよくあります。

一般的な感覚だと力を入れないと身体が動かないというイメージがあるため、
気付かないうちにその様な動作が癖となっていることが多いです。

日常生活ではそれで困ることはありませんが、武道・武術の技を行う場合には、
相手の力とぶつかり、こう着状態となってしまう原因になります。

何年稽古しても上達しない方の動きを見ると、力を抜こうと意識していても、
力を込めて動き、技に失敗しています。

上達するには、一つ一つの動きを見直して力を抜いて動くという動作に
切り替えていくことが重要となります。

また力を抜いて動くためには、真っ直ぐに立っていることが前提となります。

姿勢が悪いとどうしてもその姿勢を維持するために筋肉を緊張させなければならず、
力を抜くことが出来ません。

そのため、不要な力を入れずに済む姿勢を作ることが大切となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました