合気よもやま話〜思考の深さが気付きの多寡を決める〜

上達論

‘合気’という技術を学ぶ場合、頭でっかちになることは避けるべきだと私は思います。

理論や理屈をいくら頭で考えたところで、それは形にならず、
たとえ形になったとしてもそれは、’合気’とは別物の技術だからです。

ある一部の天才は、もしかしたらそうした手段でも’合気’に辿り着くのかもしれませんが、
基本的には多くの人は、’合気’とは別の何かに辿り着きます。

’合気’を身につけたいと考えるなら、実際に’合気’を習得している人に技を掛けてもらい、
身体で理解して覚えるというのが、正しい道筋だと思います。

そのため、入門してからしばらくの間は自分であれこれ考えるのではなく、
自分が体験した技の感覚を覚えることを優先するのが良いと私は考えています。

はじめに自分で色々と考えていると、それによって見えなくなるものもあります。

思い込み等もそうですが、何かしらのフィルターを通して見ることで、
本来見たいものとは別のものが見えてしまいます。

’合気’という技術に関していうと、実戦とはこうあるべきと考えることにより、
技が見えなくなる人がとても多い様に感じます。

実戦を想定するというのは大切なことだと思いますが、
稽古と実戦の区別はしっかりとつける必要があります。

技術を身に付けるための稽古ですから、その技術を身に付けやすい様に
あえて条件を絞っているわけです。

実戦を意識しすぎる人は、どんな掴み方・攻め方をしてもそれに対応出来なければいけないと
考える傾向があり、指定された掴み方・攻め方の範囲で色々なことをします。

しかし、それをしてしまうと条件を絞っている意味がなくなってしまいます。

条件を揃え、同じことを繰り返し行うことで、身に付けやすくしているのですから、
その稽古の主旨は十分に理解して稽古に臨むことが不可欠です。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、入門して一定の期間が過ぎるまでは、
下手に色々と考えずに素直に稽古することが大切だということです。

ですが、いつまでも何も考えずに稽古していいかというとそうではありません。

結局のところ、人にいくら教えてもらっても技が分かるわけではなく、
理解するというのは自分自身で行わなければいけないことになります。

自分がそれまでに体験した技を元に、一つ一つの動作の意味を考え、
答えを見つける必要があります。

人に答えを教えてもらっても実感を伴っていなければ意味はなく、
体験をもとに動作の意味を実感し、理解することが求められます。

そのために気付きが必要になるわけですが、そのためには一つ一つの動作の意味を
考え続ける必要があります。

考える事なしに気付くことはなく、どれだけ考え続けるか、
その思考の深さが気付きの多寡を決めます。

稽古の難しさの一つは、至っている段階により求められるものが違い、
適切なタイミングで適切なことをやらなければいけないということにあると思います。

私は、その部分が何も分からずに手探りで行なってきましたが、
これに関しては知識として知っているだけで結果が随分と変わります。

真っさらな状態で習ったことを素直にやるというのは、武道を学ぶ上では大変重要なことですが、
知識として知っておくと良いこともあります。

情報が溢れている現代では、必要な情報だけを集め、不必要な情報に触れないということは
出来ませんが、それらの情報を上手く取捨選択する能力が、’合気’を習得するために
必要な能力の一つなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました