昔、師から技を行う際に相手を受け入れる様に指導されました。
その当時の私は、その様に師から指導されてもピンとこず、
そんな観念的なことを言われてもなと不届なことを考えていました。
武道では、相手を受け入れることが大切だとよく言われます。
それは人としての理想論として、その様に言っている様にも思えますが
果たして実際はどうなのでしょうか?
’合気’の技の稽古をしている中で徐々に分かってきましたが、
’合気’の技は相手を拒絶していると出来ない様です。
’合気’の技を行うには、身体が緩んでいることが前提となります。
相手が攻撃してきた場合、思わず身体が竦むのは身を守るための自然な反応ですが、
それをしてしまうと余計な力が身体に入っているため、’合気’の技を行うことが出来なくなります。
そうでなくとも、身体に余計な力が入っている状態というのは、
普段通りに身体を動かすことが出来ない忌避すべき状態です。
そのため、相手が攻撃してきた時にも身体に余計な力を入れないということが求められます。
それは自分を無防備な状態で相手の前に晒すということを意味しますが、
私は、その状態を相手を受け入れると表現しているのではないかと思います。
勿論、いつまでも無防備な状態を晒していては相手にやられてしまうだけですので、
それは一瞬のことです。
しかし、その一瞬無防備な状態を晒すということが、武道の技を行うためには
重要なことなのだと思います。
一瞬無防備な状態を晒すことによって、技が要求する自然な動きを行うことが可能となります。
そして、そのためには相手を恐れない胆力が必要となります。
精神で身体の状態をコントロールしないといけません。
私は何年稽古しても、一向に上達しませんでしたが、その原因は心を磨くことを
してこなかったからだと思います。
以前の私は、技だけに目を向け、技が出来れば何とかなるのだと考え違いをしていました。
武道では心・技・体の大切さが説かれますが、やはりどれが欠けても駄目で、
技だけを求めるのではなく、それを存分に発揮するための心と体も
同時に鍛えていくことが大切です。
’合気’の技の場合、通常の力で技を行わないため、殊更、精神の影響を受けやすい様に感じます。
今回、相手を受け入れることをテーマに記事を書きましたが、
正直なところ、私の理解はまだまだ浅いものであると思います。
本来はもっと深い意味があると思いますが、そちらはまた理解出来ましたら、
記事にしていきたいと考えています。


コメント