合気よもやま話〜身体から余計な力を抜く方法について〜

武道・武術

合気系武道を修行されている方の中には、身体の余計な力を抜くことが出来ず、
どうしたら余計な力が抜けるのかと悩んでいる方も多いのではないかと思います。

私も武道を始めた当初からずっと悩んできました。

力が抜くことが出来ないために相手とぶつかり、技に失敗することがよくあります。

力を抜きたいのに自分の意志とは反対に力んでしまい、
もどかしい思いで稽古を続けてきました。

私自身、この悩みをまだ完全にクリア出来たわけではありません。
そんな私がこんなことを書くのも烏滸がましいですが、
私よりも経験の浅い方であれば、もしかしたらこれから書くことを読んで、
上達のヒントを掴んでいただくことが出来るかもしれません。

下記に書くことは基本的なことですが、本当に大切なことだと思います。

 ①姿勢を良くする。
  その流派により、求められる姿勢は違うと思いますので、細かくは言及しませんが、
  脇が空き、肩が上がっていると結果として、それを支えるために筋肉が緊張して、
  力を抜くことが出来ません。脇を締め、肩を落とすことで力が抜けます。
  また、頭も上から紐で吊られたような感覚で、正しい位置に持ってくることで、
  僅かに腕に残っている緊張が取れます。
  腰の位置や反り具合を適切なものにすることで安定します。
  自分の姿勢を見直すことで知らず知らずのうちに入っていた
  無駄な力に気付けます。

 ②重心を下げ、安定させる。
  重心が上がった状態では安定しないため、上半身に力が入ってしまいます。
  意識して重心を下げることで安定し、無駄な力が抜けます。

 ③息を吐く。
  息を吐くことで筋肉が弛緩し、力が抜けていきます。
  意識して息を吐いて技を行うことが大切だと思います。
 
 ④手足(末端)で動かすのではなく、体幹で動かす。
  末端の筋肉で動かそうとすると力みが生じます。
  体幹で手足を動かすことで無駄に力むことが無くなります。

①〜④を維持して、技を行うことで多少なりとも力を抜くことが
出来るようになると思いますので、よろしければ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました