武道・武術で求められる身体の動かし方というのは、どういうものでしょうか?
私は個人の身体の動かし方の癖を無くしたものが、
武道・武術で求められる身体の動かし方だと考えています。
そして、個人の癖が無い動きというものが、
人間本来の自然な動きなのだと思います。
勿論、流派・会派により、身体の動かし方に特色はあると思いますが、
基本的には、身体の動かし方は全ての人に共通した合理的なものとなるので、
個人の癖は無くなるものだと思います。
癖があるということは、技の動きの中で目に付く部分となります。
肩に力が入っていれば、肩が上がっていますし、
肘に力が入っていれば、その部分の動きが硬く見えます。
癖のある部分というのは余計な動きをしているので、目立ちます。
しかし、動きの中で目立っているということは、
自分の動きを見直す際の手掛かりになります。
武道・武術の稽古とは、身体の動きを目立たなくしていく作業といえるかもしれません。
そうはいっても、「言うは易く行うは難し。」というように、中々癖を無くすのは大変です。
動きを修正し、癖を無くしたと思っても、次から次に目に付く部分が出てきますが、
一つ一つ丁寧に修正していくしかありません。
そうして修正を繰り返していくで、余計な力が抜け、人間本来の自然な動きが出来る
身体になっていくのだと思います。


コメント