合気よもやま話〜ゆっくり動く稽古の重要性について〜

上達論

長年稽古を行ってきましたが、自分では一向に上達出来ている実感が持てませんでした。

もう何年も前から何も変わっていない。
そのように感じていました。

そうして悩んでいる時に一人稽古でやり始めたのが、ゆっくりと動く稽古です。

ゆっくり動くことで、通常の速さで動いた時には意識することの出来なかった、
自分の体の動かし方、重心移動・姿勢などを細かく確認することが出来ました。

通常の速さで動いた場合、自分で思っている以上に自分の動きを制御出来ておらず、
雑な動きとなっていました。

意識が疎かになっている部分というのは、半ば無意識に大雑把に動かしており、
また、その動かし方が癖になっていました。

稽古は同じことを繰り返し行うので、良い動きも悪い動きもどちらも癖として
身に付いてしまいます。

私の稽古は、雑に動くことを繰り返したことにより、
ただ悪癖をつけるだけのものとなっていました。

全身に意識を行き渡らせてゆっくりと動く稽古と通常の速さで動く稽古を交互に行うと、
次第に通常の速さで動いても今まで制御出来ていなかった部分が
きちんと動かせるようになっていきました。

はじめはゆっくり動いた時と通常の速さで動いた時で動きに差がありましたが、
徐々にその差もなくなり、また意識もしっかりとついてくる様になりました。

結局のところ、自分の意識が追いつかない様な速さでいくら稽古をやっても、
それは下手な癖を身に付けているだけで意味がありません。

自分の意識が追いつく速さで稽古することが大切なのだと思います。

私としては、ゆっくり動く稽古と通常の速さで動く稽古を交互にやると良い様に感じます。

対人の稽古では、ゆっくり動く稽古を行うことは難しいですが、
稽古では正しく動くことが重要です。

稽古を繰り返す中で正しい動き方が見えてきたなら、ゆっくり動く一人稽古行い、
対人稽古と一人稽古のバランスを取りながら、稽古を進めていくと良いのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました