昔の自分がまさにそうだったのですが、なかなか技を信じるということが出来ませんでした。
師や先輩方に技を掛けてもらい、何度も投げられました。
投げられる度に感銘を受け、凄いと思っていました。
にも関わらず、稽古で自分が技をやる時には技を信じることが出来ず、
自分が納得出来る大きな動きと力で、’合気’の技をやっていました。
技に要求されていない不必要な大きな動きと力でやっているわけですから、
当然技は上手くいきませんでした。
武道・武術の技は自分より身体の大きな人を投げることが出来ます。
非常に合理的・効率的な動きをしており、驚くほど動きが小さく、
自分が力を使っている感覚がない様な小さな力で技が成立します。
それは日常経験しない動きと力ですので、日常の感覚で技をやっても
上手くはいきません。
日常の動作とかけ離れているために怖さを感じ、技を改変してしまうわけですが、
技を成功させるためには、技を信頼してその怖さを乗り越え、
技が要求する動作を素直に行うことが必要となります。
打撃系の武道・武術をされている方は経験があると思いますが、
自分が全力で打っている突きは相手に効いていないのに、
軽く打ったつもりの突きはなぜか相手に効いているということがあります。
そういう時には、本当に不思議でなりませんが、
自分に手応えが無くても、本当に相手に突きは効いています。
突きの威力もそうですし、’合気’の技にしてもそうですが、
自分の手応えと実際に相手にどのように作用しているかはズレがあり、
自分の手応えというのは、案外当てにならないものです。
力感があると安心しますが、それは技の威力には関係しません。
むしろ、力感が無い方が相手に効く技となっています。
そのあたりの差をきちんと理解し、稽古を重ねていく中で、
自分が技をやる感覚と実際の効果を一致させていくことが大切だと思います。


コメント