よく言われることですが、武道・武術では腕力ではなく、身体の力を使います。
腕力で何かしようとすると相手の力とぶつかって、力と力の勝負になってしまいます。
武道・武術の技は、体格が劣るものが体格に優れるものに対応するためのものですので、
力と力の勝負はしません。
そのために使用するのは、身体の力です。
身体の力を使うことにより、小さな動きで大きな力を出す事が可能となり、
体格差を覆すことが出来ます。
腕単体の力ではなく、身体の力を使うことにより、力と力の勝負を回避し、
相手を制することが出来ます。
力の出所が相手に分かりづらくなることにより、相手が反応しづらくなるなど、
身体の力を使う利点はいくつかありますが、力のぶつかり合いを回避するには、
身体の力を使えることが必須となります。
では、どうしたら身体の力を使えるかということですが、
それは各流派・会派の技で伝えられていると思います。
ここで細かなことを書いても技のやり方が違えば混乱するだけですので、
詳細は書きませんが、これは多くのところで共通すると思うものがありますので、
その部分について書きたいと思います。
それは、腰の入り方についてです。
腰の位置や反り具合により、腰の入り方が変わりますが、
それにより、腕力になるのか身体の力になるのかが変わります。
これは腰を入れて押す様な力を出すということではありません。
あくまで姿勢が整うことによって出る力で、押し込む様な力とは別物です。
一般的なイメージとして、武道・武術をされている方は
姿勢が良いイメージがあるのではないでしょうか?
姿勢が良いように感じる理由は、真っ直ぐに立っているからです。
真っ直ぐ立つということが大切で、真っ直ぐに立つことにより、
身体の力を使うことが出来るようになります。
姿勢については、稽古中に指導されることが多いと思いますので、
各々注意して稽古をしていると思います。
私も、今まで指導を受ける中で姿勢について注意され、
意識して稽古に励んできました。
しかし、いつまで経っても腕の力で技をやっている感覚が拭えず、
どうしたらいいか悩んできました。
結果として、私の場合は腰が少しだけ曲がっていたために、
身体の力が使えておらず、腕力を使っているという状態でした。
私自身は真っ直ぐに立っているつもりでしたが、
腰がほんの僅かに曲がっていました。
腰が曲がっているということは腰が引けており、
上半身だけの力しか使えていませんでした。
腰の入り方というのは本当に大切で、それにより、
上半身と下半身が連動するかしないかが決まります。
腰の位置と反り具合に関しての丁度良い塩梅に関しては、
各々が稽古の中で見つけていただくしか無いのですが、
もし私と同じように腕力を使っている感覚が拭えないという方がいらっしゃいましたら、
腰の位置や反り具合を修正することで問題を解決することが出来るかもしれません。
姿勢良く立っているつもりでも、僅かに反り過ぎていたり、
引けていたりということはあると思いますので、
お困りの方は一度見直してみてはいかがでしょうか?
何かしらの参考になれば幸いです。


コメント