様々な流派・会派により、’合気’の定義は異なっています。
そのため、全ての流派・会派の’合気’を網羅したことを言うことは出来ませんが、
私の今まで学んできたことを踏まえ、現在の私の考えを述べさせていただきたいと思います。
私は長年、合気系武道を修行していますが、師や先輩方の’合気’の技を受けて感じることは、
身体操作だけでは、’合気’の技は出来ないということです。
身体操作にばかり目がいっている人の中には、往々にして自分の身体に意識が向き、
相手へ意識が向いていない人がいます。
自分の身体操作に目が向き、相手に意識が向かなくなる気持ちは分かりますが、
私の経験上、相手に意識が向いていない状態では、’合気’の技は掛かりません。
’合気’の技を構成する要素はいくつかありますが、自分の動きだけが
正しく出来ても、技として成立しません。
技を掛けるタイミングや相手への意識の向け方、身体の動かし方など、
全ての要素がきちんと出来て、初めて技として成立します。
逆に身体操作が完璧で無くとも、その他の要素がある程度出来ていれば、
出来ていない部分を補って、’合気’の技を掛けることが出来ます。
’合気’の技は、ある意味で総合力で掛ける技といえるかもしれません。
身体操作のみに拘って稽古していると、なかなか次のステップに進むことが出来ません。
身体操作を完璧にしようとして、その他の要素がおなざりになった結果、
’合気’の技が出来ず、次のステップに行けないわけです。
私は、’合気’の技の場合には、一つの要素を突き詰めて極めていくことは難しいと考えています。
全ての要素を何となくで良いので出来るようになり、そこからそれぞれの要素を
少しずつ磨き上げていくのが、’合気’を習得するには良いと思います。
身体操作という一つの要素ばかりに気を取られず、全ての要素を満遍なく
網羅する様に意識して稽古を行うことが大切だと思います。
コメント