武道・武術の稽古というのは、無意識で技が出るように癖をつけていく訓練といえます。
そのため、何かしらの武道・武術の経験があり、新しく別の武道・武術の技を学ぼうとする場合、
その身についた癖が悪さをすることがあります。
どの道場でもそうだと思いますが、他の武道・武術の経験があるという方は、
結構な人数がいます。
かくいう私もいくつかの武道を経験しています。
稽古とは凄いもので、本人にその意識が無くても、稽古した動作は身に染み込んでおり、
無意識の動作に出ます。
そのため、何かしらの武道・武術を経験してから入門される方は、
初対面の人でも立ち方やちょっとした動作から、何系の武道を稽古してきたのか、
凡その検討がついたりします。
動きが癖になっているということは、その人がそれまで真剣に稽古を
重ねてきた証拠なので、素晴らしいことだと思います。
しかし、その癖を残したままの場合、技の習得が難しくなることがありますので、
注意が必要です。
例えば立ち方ひとつとっても、足をどれぐらい開くのかにより、
身体の動かし方は随分変わります。
足を大きく開き、腰を落とすのか?
ほぼ足を開かず、腰もあまり落とさないのか?
その流派・会派の技により、都合の良い立ち方や構え方があり、
それが道場で教えられる立ち方や構え方となります。
同系統の技術を使う流派であれば、違いも少ないため、それほど気にしなくても
良いかもしれませんが、まるっきり違う技術を新たに別の流派で学ぶ場合には、
しっかりと自分の動きの癖を把握し、修正していく必要があります。
基本が違っていれば、技を習得することは出来ませんので、
その修正は必須となります。
私は複数の武道を学ぶ場合、やはり相性というのがあると考えています。
並行して学ぶことが可能なものもあれば、並行して学ぶのが難しいものもあります。
仮に別の流派で新たに習うということであれば、可能な限り自分を真っさらにして、
他武道・他武術の動きは可能な限り無くしてから、その流派の技を学ぶべきだと思います。
これは実体験でもありますが、私と同じように他武道・他武術経験者は、
前に習っていたものの癖が残っているために壁にぶつかり、
上達出来なくなっていることがよくあります。
気付けば、何てことはないことではありますが、身に染み込んだ動きというのは無意識で
中々自覚出来ないものです。
意識して、自分の身体の動かし方の癖に目を向ける様にすることが大切だと思います。
コメント