型からの再構築〜合気の技は型を覚えても出来るようにならない〜

上達論

私が所属している道場にいるのですが、長年稽古をしている人でも、
合気の技が出来るようにならない方がいます。

合気の技が出来る人と出来るようにならない人では、何が違うのか考えてみました。

私が学んでいる流派の’合気’ですので、流派が違えば、状況は違うかもしれませんが、
私が見て感じていることを書いてみたいと思います。

稽古する技は、手順ややり方が決まっていますので、
長年稽古をされている方は間違いなく、全てを覚えています。

技を行う際には、合気の技が出来ない方も出来る方と同じように技を行なっています。

しかし、結果は明白で、同じ型で技を行なっているにも関わらず、
一方は合気の技となり、もう一方は合気がないただの型(形)だけを真似たものとなっています。

合気が掛かると相手に反応が出ますので、その差は一目瞭然となります。

では、なぜそのような差が出るのでしょうか?

私が思うに、その差は技の再構築が自分で出来るようになっているかどうかだと思います。

技を学ぶ際、まず型(形)を覚えます。
しかし、当然ながら、それだけでは合気の技が出来るようにはなりません。

その型(形)の中から、合気の技のポイントとなる動きを見つけ、
それを意識して出来るようになる必要があります。

ポイントとなる動きも分からずに型だけをこなしていても、
いつまで経っても何も変わりません。

ポイントとなる動きを見つけ、それを繰り返していると、
他の技でもそのポイントが共通していることがわかるようになります。

すると、ポイントとなる動きを組み合わせると型と同じになるということが起こります。

そうなって、はじめて自分で合気の技が出来るようになります。

合気の技が出来ない方でも、師や先輩など、合気の技が出来る方に指導されることで、
その場限りですが、合気の技が出来るようになる場面を私は何度も目にしています。

しかし、次に技を行うと合気の技になりません。

ポイントを見つけ、それを守って動けるようになるかというのが重要で、
型というのは、私達がそのポイントを見つけるためのツールとして、あるのだと思います。

そのため、型(形)だけを覚えるのではなく、何がポイントなのかを意識して
稽古を重ねることが大切なのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました