合気の技の上手さとは何だろうと、ふと疑問に思いました。
稽古をしている時に、同じ技を掛けられていても上手いと思う人もいれば、
全く上手いと思えない人もいます。
それは稽古年数に関係しません。
古参の先輩でも、全く上手いと思えない人がいる一方で、入門して数年の後輩でも、
本当に上手いと思う人がいます。
ここで不思議に思うのは、古参の先輩の方が技の形など、見かけは綺麗で、側で見ていても、
すぐに指摘出来るような改善点が見当たらないことです。
入門して数年の後輩の場合、技を掛けている時の身体の動かし方におかしな部分があり、
明らかにまだ修正しないといけない部分があります。
技の形は古参の先輩の方が整っているにも関わらず、技は入門して数年の後輩の方に
上手さを感じるという、矛盾した状況が発生しています。
すでに合気を習得されている先輩の場合は、技の形も綺麗で、上手さも感じるので、
違和感はありませんが、まだ合気を習得出来ていない上記の先輩と後輩の場合には、
違和感しかありません。
そこで、自分がどこに上手さを感じているのかを考えてみました。
合気の技の場合、技を掛けられた時に特有の反応が出ます。
身体がのけ反って硬直したり、声が出たり、動きが同調する等の反応です。
よくよく考えてみると、私は、自分の身体に出ているそれらの反応の強弱で、
技の上手さを判断していたようです。
古参の先輩の場合、合気特有の反応が出ていないわけではありませんが、
反応の出方が弱いため、上手いと感じていませんでした。
逆に、後輩の場合は、技の形は整っていなくても、
合気特有の反応は強く出ていたために上手いと感じていました。
ちなみに合気を習得するということは、自分で安定して合気の技を
掛けられるようになることだと私は考えています。
※合気特有の反応を起こすことは、条件さえ整えば、入門初日の方でも出来ます。
相手から合気特有の反応を引き出すには、技を掛けるタイミングや攻め方、
意識の使い方等が重要となりますが、それらは技の形に現れない部分になります。
形に現れないからこそ、習得が難しく、また、同じように技を行なっていても、
個人の習熟度により、相手への技の掛かり具合が変わってくるわけです。
この部分が掴めているかどうかが大きく、そのために、そこに私は上手さを
感じていたわけですが、改めて考えてみると、技の形の大切さに気付きました。
技の形が整うことで、毎回行う技が均一化され、
合気特有の反応の出方が安定するからです。
古参の先輩の場合は、見えない部分が掴めていないために、
合気特有の反応が相手から上手く引き出せていませんが、
見えない部分を掴めれば、時間を掛けずに安定して合気の技を掛けることが
出来るようになると感じます。
やはり、技の形も蔑ろに出来ません。
人により、見える部分、見えない部分、どちらを先に身につけるかは違うと思いますが、
どちらも疎かには出来ないと改めて思いました。
コメント