合気と打撃力〜合気系武道は打撃が苦手なのか?〜

合気

武道を習い始めてからずっと、私は打撃に対して苦手意識がありました。

最初に習った武道は合気道ですが、打撃に自信がなかったため、
合気道と並行して空手を習った時期もあります。

打撃に関しての対処もベースは合気系の技で何とかしたいと考えていたため、
空手を習いはしたものの、打撃に対して空手の技を使用することなく
対応する方法を模索してきました。

そのため、空手を稽古したのは学生時代の数年間のみで、
その後はずっと合気系武道の稽古をしています。

合気系武道でも道場によっては、突き・蹴りの稽古を
時間を掛けてしているところもあると思いますが、
私の通っている道場では行なっていません。

個人的に軽く、突きの稽古をすることはありますが、
きちんとした稽古としてやっているとは言えない状況です。

前置きが長くなりましたが、今回話題にしたいのは、
合気系武道を稽古することで打撃の威力は上がるのかということです。

合気道では、当身と呼びますが、それは主に相手の体勢を崩すために使っています。

相手の体勢を崩せればいいので、合気道の稽古を行なっていた当時は、
打撃の威力が欲しいと思いながらも、威力がなくても特に困りませんでした。

昔読んだ本では、合気道を稽古することにより、当身の威力も養成されると
書いてありましたが、合気道を稽古していた時分は、打撃の稽古をしないのに
どうしたら威力が上がるのだろうとずっと疑問に思っていました。

社会人になってからは、合気道から離れ、合気の技を主とする
合気系武道を稽古していますが、その疑問はずっと頭の片隅にありました。

普段の稽古で、特に打撃の威力を追求しているわけではありませんし、
空手と違い、打撃をメインにした流派ではないので、
打撃の威力が上がらなくても不思議ではないと思っていました。

しかし、ある時、自分の打撃の威力が上がっていることに気が付きました。

打撃を専門とする人から見れば、大した威力ではないかもしれませんが、
昔と比べると自分の打撃の威力は上がっています。

古武術界隈では、捻らずに順体で身体を使うと言われますが、
そうすることにより、確かに身体を効率的に使えるようになり、
打撃の威力も上がるようです。

合気の技の稽古でも同様の身体の使い方をしますので、
それにより統一した身体の力が使えるようになったために
私の打撃の威力も上がったのだろうと思います。

今までは、合気は投げ技というイメージが強かったために
考えもしませんでしたが、よくよく考えてみると合気の技を行う時の
身体の使い方には、打撃に通じるものが多くあります。

空手のように堅いものを破壊出来るような威力の打撃ではありませんが、
合気の技を稽古することで、対人では十分な威力の打撃を身につけることが可能なようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました