合気の攻略法〜合気を習得するための一つの方法論〜

合気

’合気’はどのようにしたら、習得出来るのでしょうか?

長年稽古を重ねてきましたが、その方法が分からず、随分と足踏みをしてきたように思います。

流派により、’合気’の定義は違いますので、ここでは私の学んでいる流派の’合気’について、
その習得方法を書いてみたいと思います。

 ※実際に’合気’を習得するには、道場での稽古が不可欠なため、
  あくまで考え方についてのみとなります。

私の学んでいる流派の技は、技ごとに難易度の差はあっても、
全ての技で’合気’が使用されています。

稽古では様々な技を稽古しますが、’合気’を習得することは、
それらの技を個別に覚えていくことではありません。

’合気’の技の稽古を通して、’合気’が使える身体のルールを理解し、
それを身に付けていくということです。

現在の私の考えですが、’合気’を習得したいのであれば、難易度の低い技でいいので、
一つの技を完璧に出来るようにするのが良いと考えています。

一つの技が出来る様になることで、朧げながら、’合気’を使える身体のルールが見えてきます。

難易度が低い技というのは、手順が少ない簡素な技です。

多くの人は、その技が実際に役立つとは思えず、
出来ることに意義を見出すことはないと思います。

考え方としては、簡単な技を習得してから難しい技を習得していくのが普通ですので、
入門してすぐに習う技だと思いますが、意義が見出せなければ、
その技の稽古に精を出すことはありません。

ある程度その技が出来る様になったと考えると、この技は分かっていると思い、
それ以上追求することは無くなります。

ここで大切なことは、分かっていると思う技を、’合気’が使える
身体のルールが見つけられるまで追求することです。

簡単な技でも、一つの技を深く深く追求することで、
’合気’習得のための足掛かりとすることが出来ます。

そうして、’合気’が使える身体のルールが見つかるまで追求出来たなら、
他の技を稽古する時にそれがルールと合致しているか、
自分で確認することが出来るようになります。

この自分で確認出来るということが重要で、自分で確認出来れば、間違った’合気’の解釈で
技を稽古することが無くなります。

無駄な稽古をしなくなりますので、その分、’合気’の習得は早まります。

結局のところ、人は無意識に共通点を探していますので、身体のルールが見えてくれば、
勝手に他の技に共通点を見つけていくため、他の技が出来る様になるのは目前です。

’合気’を習得するための稽古で多くの技を稽古するのは、
それら全ての状況で、’合気’が使える身体のルール(共通項)を学習するためで、
それにより、あらゆる状況で技を行える’合気’の身体となります。

以上の理由から、多くの種類の技を稽古する必要があるわけですが、
それも身体のルールが見つからなければ意味がありませんので、
一つの技を追求し、ルールを見つけるということが重要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました