合気と受け〜合気系武道で受けを取れと言われるのはなぜか?〜

合気

合気系の武道では、指導者に受けをきちんと取るように指導されることがよくあります。

それはなぜでしょうか?

指導される際の決まり文句として、受けをきちんと取らないと技が分からないなどと
言われたりしますが、これはともすれば、忖度しろよと言っているようにも聞こえます。

人によっては、そのような意味に捉え、合気系武道に対するやる気を
無くしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

誤った意味に捉え、せっかく始めた合気系武道に失望してしまうのは、
大変勿体無いことですので、ここでその理由を書きたいと思います。

正直な話、中には実際に技が出来ない言い訳として、
そのように言っている方もいるのではないかと思いますが、
受けを取らないと技が分からないというのは、私の経験からすると事実です。

実際に自分の身体で技を受けることで、どのように自分の体勢が
崩れているかを理解することが出来るからです。

側から見ているだけでは、分からないこともあり、
受けを取ることで初めて分かることがあります。

合気の技が仮に単純に関節を極める技術だったとした場合、
相手の手首や肘などの関節を取ることが出来れば、
相手がどの様な受けの取り方をしていたとしても関係ないかもしれません。

しかし、合気の技の場合は、相手の生理的な反応を理由する技術です。

そのため、受けの取り方により、技の掛かり具合が全く変わってきます。

受けを取る時に腰が引けている相手であれば、合気の投げ技を行なったとしても、
場合によっては耐えることが出来ます。

これは生理的な反応により、相手の頭が跳ね上がって、後ろにいったとしても、
腰が引けていたために、相手が転ぶほどの重心の崩れが起こらないためです。

また、相手に意識が向いていない相手であれば、意識が向いていない分、
生理的な反応が起きにくくなってしまうために、技の掛かりが浅くなります。

上記の例は一部ですが、合気の技が掛からない受けが何かを端的に言うと、
相手をしっかりと攻めていない受けとなります。

指導者から、きちんと受けを取るようにと指導される場合、
私の経験では、大体が合気の技が掛かって受身を取ることを嫌がって、
身体を逃すような受けの取り方をしています。

ちなみに、私は合気の技が掛からないような受けをすることは、
本人にとってマイナスにしかならないため、辞めた方が良いと考えています。

合気が掛かりにくい条件というのはいくつかありますが、
腰が引けている、意識が相手に向いていないなどの状況は、
人が十全に力を発揮出来る状態ではありません。

腰が引けていれば、身体の力を使えずに腕力を使うしかなくなり、
意識が相手に向いていなければ、反応が遅くなります。

稽古では、どの技を行うのか決まっているので、
その技に掛からないようにすることが出来ますが、
どの技を掛けられるか分からない状況では、それが出来ません。

そのため、合気の技に対応する方法としては欠陥があるにも関わらず、
自分は十全の力が発揮出来ない状態になるというのは、大きなマイナスだと思います。

また、十全に自分の力を発揮出来ない体勢を取り続けると、
それが癖となってしまいます。

昔、合気道を習っていた時の師は、逃げる相手には
技を掛ける必要はないと言っていました。

技は、あくまで自分に向かって攻めてきている人に対して
行うものだからです。

合気の稽古を行う際には、自分の身体を逃さず、攻めていくことを心掛け、
きちんと受けを取ることが何よりも大切だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました