上達の妨げになるものとして、自分が出来ているという錯覚があります。
稽古しているうちに、この技は出来るようになった、習得したと考えがちです。
しかし、出来ていると思ってしまうとそれ以上の進歩はありません。
私は学生時代に武道を始めましたが、その頃の思い違いとして、
摺り足はただ足の裏が畳を摺って歩けば良いぐらいに思っていました。
その当時は、重心の上下動がなければ安定するので、
足の裏が畳に摺るぐらいにしか足を上げなければいいだろうと考えたのです。
その頃はその頃なりに考えて稽古していましたが、膝や腰の動き等、
今からすると注意するべき部分がかなり抜けていました。
社会人になってから、しばらくして自分の摺り足に疑問を持ち、動きの見直しを始めましたが、
そうすると出来ていない部分がたくさんあることに気付きました。
畳を摺る足の摩擦が強過ぎたために足の指を上に上げる変な癖がついていましたし、
自分の軸も全く安定せずにふらふらとしていました。
摺り足は武道では基本の動きです。
基本が出来ていなければ、上達出来るはずもありません。
こういうところに、長年私が上達出来ない原因がありました。
武道の基本の動きは、身体の内部の動きは精妙なのに
傍から見ると単純で簡単そうな動きに見えます。
そのため、その動きが自分も出来ていると錯覚しがちです。
(少なくとも私はそうでした。)
ですが、上級者と比較すると似て非なる動きとなっていることが多いと思います。
基本の動きは奥深く、簡単なものは一つもないように感じます。
技というのは基本の動きの組み合わせですので、
簡単に見える技でも簡単な技は一つもありません。
基本の動きは難しいものと考え、単純な動きであっても常に出来ていないのでは無いかと
自分に問い掛ける。
常に自問自答することが大切だと思います。
コメント