気付けば、20年以上の時間を武道の修練に費やしてきました。
熱心に稽古に励んでいた時期もあれば、仕事の忙しさにかまけて
あまり稽古していない時期もありました。
生来の勘の鈍さもあり、20年以上の歳月を費やした割には上達出来ていないと思います。
自分で思うに、初心者を卒業しているが、上級者には達していない。
中級程度の腕前というところでしょうか。
自分のやってきた修行を振り返り、なぜ上達出来なかったのか、
その理由を考えてみました。
この記事を読み、同じく武道を修行されている方が、
ご自身のより早い上達に繋げて頂けたのなら、嬉しく思います。
自分が長い間上達出来なかった原因の一つとして、
基本となる身体の動きが何なのか理解出来なかったというのがあります。
これは先日書いた、その流派の技の理合が理解出来なかったというものとは
少し意味合いの違う話になります。
よく武道では、脇を締めるように指導されます。
脇が空いていると相手に簡単に打ち込まれてしまうということもありますが、
単純に脇を締めて動いた方が人の身体は効率良く動くためです。
脇が開くと肩が上がってしまいます。
そうすると自分では力を入れているつもりでも
身体の力は使えないため、腕の力だけとなり、
思ったほど力が出せていない状態となります。
これでは自分の力が全く有効に使えていません。
例として、脇を締める動作を出しましたが、
脇を締める動作に限った話ではありません。
どんな動きをするにしても身体を効率良く動かすことは大切であり、
身体に無理のない自然な動きが最も適した動きとなります。
正直なところ、自然な動作というものは、
徹底した訓練の先にしか身につかないものだと思います。
身体を自然に動かしているつもりでも
私達は身体を不自然に動かしているからです。
武道やスポーツを特にやっていない人であっても、
勘の良い人であれば、今まで生きてきた中で身につけた動きが
効率の良い自然な動きになっていることがあると思います。
しかし、全ての動きがそうであるかというとそうではありません。
そのため、不自然な動きを自覚し、訓練により
自然な動作(効率の良い身体の動かし方)にしていくことが必要となります。
これは技をどうこうする以前の話です。
投げ技を行なったとします。
もし仮に相手を投げることが出来たとしても、
不自然な動きで行なっている以上、それは不完全な技にしかなりません。
私が今までの自分の稽古を振り返って失敗したと思うのは、
「自分の不自然な動き」を自覚出来ずに稽古を積み重ねてしまったことです。
不自然な動きを繰り返すわけですから、当然、悪い癖もついてしまいます。
自分の動きが不自然なものであるという自覚を持って稽古に励んでいれば、
今の自分とはだいぶ違ったものになっていたのではないかと思います。
この記事を読むことで、私と同じような失敗をする方が減れば、幸いです。
コメント